2020/06/02
2020年6月号 コロナ対応
不気味な長野・岐阜県境の群発地震
感染症と自然災害との複合災害を覚悟しなければならないなか、日本列島は梅雨の季節を迎え、そのうえ地震も頻発している。長野・岐阜の県境では4月22日からこれまでに150回以上の有感地震を観測し、依然として沈静化の気配はない。大地震発生確率が高いとされる糸魚川静岡構造線断層帯の近くだけに不気味な印象だ。群発地震の原因は何か、大地震につながる可能性はあるのか。信州大学全学教育機構の大塚勉教授(地質学)に聞いた。(※本文の内容は5月22日取材時点の情報にもとづいています)
https://www.risktaisaku.com/category/BCP-LReaders-vol3/
10~20年周期で起こる群発地震
―― 4月22日以降、上高地を中心に、長野県中部から岐阜県側にかけて地震が頻発しています。
上高地付近は群発地震がたびたび起きている場所で、はっきりわかっているのは1969年、90年、98年、そして今回の2020年。だいたい10年~ 20年の周期で起きています。
今回の群発地震を1998年と比較すると、地震が起こる範囲、規模、発生パターンがかなり似ています。大きな地震が起こって、しばらく休止状態があり、また大きな地震が起こる。
規模は、小さなものはマグニチュード(M)1以下もありますが、最大でM5半ば。それが時々起こり、休んで、また起こるということを繰り返しながら、全体的に頻度が下がっていき、そのうち有感地震はゼロになっていく。今回も同様のパターンをたどるだろうと考えています。
―― いつごろ収まるのですか。
98年の群発地震から考えると、完全に収まるには1カ月半~2カ月くらい。6月半ば~後半くらいまでだと思います。ただし、こればかりは正確にはわかりません。
そのため、6月後半まではM5半ばくらいの地震に対して注意が必要です。M5半ばというと、2011年6月に松本で起こった地震とほぼ同じ規模です。
このときは震源が市街地直下だったため、多くの人が震度5強の強い揺れに見舞われました。
今回は震源が離れているため、この時のような揺れが市街地を襲うことはないでしょう。しかし注意しないといけないのは、現地は報道される震度以上に揺れているということです。
多くの人は震度によって地震の大きさを判断しますが、震度2や震度3というのは、震源が山の中なので近くに地震計がなく、離れた場所の観測データが表現されているためです。現地は激しく揺れています。
2020年6月号 コロナ対応の他の記事
- 「ニューノーマル」に向かう企業のビジネスリスク
- 不気味な長野・岐阜県境の群発地震糸魚川静岡構造線断層帯との関連は?
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方