2020/10/22
2020年8月号 豪雨対応
【風水害の被災経験を生かす】

今年の令和2年7月豪雨、1年前の令和元年東日本台風、2年半前の平成30年7月豪雨など、激甚な気象災害がひんぱんに日本列島を襲っている。風水害への備えは企業・組織のBCPにおいて優先的に取り組むべき重要事項となった。そのためにも、実際に被災した組織の体験に真摯に耳を傾けたい。
日本酒好きの人なら「獺祭(だっさい)」というブランドを聞いたことがあるだろう。旭酒造(山口県岩国市、桜井一宏社長)が「山田錦」を酒米に造る純米大吟醸酒。精米歩合23%の最高水準まで磨かれた酒に魅了されるファンは多く、地方の酒蔵ながら海外にも展開、売上は大手メーカーに引けを取らない。
その同社が平成30 年7 月豪雨(西日本豪雨)で被災したのは2年前の7月だ。酒造りに不可欠な排水処理設備が水没、停電の影響で発酵中の酒も温度コントロールを喪失し、製造・出荷の停止に追い込まれた。
一時は「『獺祭』はなくなるかもしれない」という風評も出たが、1カ月後には稼働を再開。BCP のなかった同社が早期復旧を果たした背景には、日頃から培ってきた連携の強さがある。桜井一宏社長に復旧までの経緯を聞いた。(※本文の内容は7月13日取材時点の情報にもとづいています)
旭酒造
山口県岩国市
https://www.risktaisaku.com/feature/bcp-lreaders
深さ30センチの小川が5メートルも増水
―― 水害の発生をあらかじめ予測していましたか。
本社の酒蔵(本社蔵)の目の前を流れる東(ひがし)川は川幅4~5メートル、普段は深さ30センチメートル程度の小さな川です。その水が高さ約5メートルの護岸の石垣を越え、本社蔵に流れ込んできた。一昨年の7月7日でした。
同日未明、上流で土砂崩れが起き、本社蔵の上手の橋を押し流したことが原因です。土砂と橋が一緒に流れてきて、本社蔵の目の前の橋に詰まってしまった。これにより、一気にダムのように増水したのです。

結果、本社蔵と直売所が約70 〜 120センチ浸水。正直、雨によって被害が出るとは思っていませんでした。当然、水害リスクの共有や、参考にしていたガイドラインもありませんでした。
―― 水害に対する予防策も十分ではなかった、と。
西日本豪雨から14 ~ 15年前に一度増水した経験があり、その時は川底から大体1.5メートルまで水が上がってきました。当時、そこには製品倉庫があり、地ビールの生産機能を置いていたのですが、それでも少し石垣を嵩上げしておけば大丈夫と考えていました。
あえて全社員に被害状況を見せた
―― どのような被害状況でしたか。
7月8日早朝、社員が心配になって見に来て、初めて被災に気が付きました。1階にあった在庫品や原料米、瓶などが被害を受けたほか、地下の排水処理設備が水没。事務所ではパソコン10台強が使用できなくなりました。
社員の被害については、総勢200人ですが、本社から車で10分~ 30分圏内から通っている者が多いこともあり、皆無事でした。床下浸水や車の浸水、道路の通行止めで出社できない者が一部いたものの、9割以上は出社できました。
またネットワークサーバーを2階に設置していたため、データ類は無事に残りました。浸水を考えていたわけではありませんが、データが守られたことで、結果的に早期の復旧が可能になりました。
―― 被害状況確認後はどう行動しましたか。災害対策本部は設置したのでしょうか。
社長である私、製造責任者、工場長、出荷関係を管轄する業務部長、経理・総務・人事を兼ねる事務担当、それに会長を含めた合計6名が中心となって災害対策本部を設置、状況の把握を行いました。
被災初日の8日日曜日は停電して照明もないため、ガラス張りで比較的明るい2階の来客用スペースに集合。どんなトラブルが起きているか、復旧にどのくらい期間がかかりそうか、製造や在庫の状況、損害の規模など、各部署の現状を把握していきました。

ホワイトボードもなく、それぞれ手持ちのノートやコピーの裏紙などを使用してメモを取りましたね。電力の回復見込みも分からなかったので、各部署で状況の洗い出しを進めながら、まずは泥まみれのところをきれいにするくらいの方針決定しかできなかったと思います。

ただ、最初は動けるメンバーのみで復旧に取り掛かろう、現場をできるだけ見せずにきれいにしようという話があったのですが、最終的には状況を全社員に見せた方がいいという結論に至りました。
翌日9日月曜日の朝、出社可能な社員が全員集合。普段見慣れた会社がまったく変わっていたのですから、ショックだったと思います。しかしそれこそ、あえて現場を見せた理由。「ここから復興しよう」と、社員たちに話しました。それが、自分ごととしてのモチベーションにつながったと思います。
2020年8月号 豪雨対応の他の記事
- 【風水害の被災経験を生かす】西日本豪雨を乗り越えた珠玉の日本酒
- 【令和元年東日本台風から1年】予期せぬ堤防決壊 「地の利」を味方に迅速対応
- 日本企業のリスクマネジメントは機能したか?
- きのこの「ホクト」、獺祭の「旭酒造」の、まさかの被災経験
- コロナと共存する「転禍為福のBCP」とは?変化を見逃さず柔軟に危機対応、転換も恐れず
おすすめ記事
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
-
-
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方