2020/08/04
2020年8月号 豪雨対応
コロナと共存する「転禍為福のBCP」とは?
需要と供給の同時インパクト
次に製造業のサプライチェーンへの影響だが、供給途絶だけでなく需要も同時に冷え込んだため、いつ、どのように復旧したらいいか段取りが組めない状況のように推察される。この需要と供給への同時インパクトは、世界各地で同時並行かつ時差があり、サプライチェーンの双方向、川上から川下、川中も含めて連鎖的、断続的な途絶が発生している。
多くの製造業、特に自動車メーカーは操業を再開し始めているが、その車が売れるかどうかまで分からない。縮退・停止の判断が遅れた分、調達先企業、サプライヤーの方で不要な在庫が積み上がっている状況も見られる。
製造業のサプライチェーンは自動車産業を筆頭に非常に裾野が広く、相互依存性がある。平常時は役割分担で効率的に分業できていても、何かがあるとその効率性があだとなって全部が連鎖的に止まる。もともと経営体質が脆弱だったサプライチェーン構成企業が倒産したり、調達困難、納入キャンセルといったことも発生している。また、従業員の参集率が低下し、オペレーションができず、出荷が止まってしまうといった事態も散見された。
基幹産業が抱えるグローバルな課題としては、需要が低迷し回復見込みがなかなか立たない中、雇用や資金繰りを維持しながら、アフターコロナあるいはウィズコロナへの対応において何をすればいいかということが挙げられる。消費者や法人の顧客が従来のように製品を買ってくれるか分からない中で、経済、雇用の維持の観点から生産を再開せよという圧力も強まっている。
調達先やサプライヤーがどういう状態かは、把握しにくい。その把握しにくさが曖昧さを生み、曖昧さが憶測を呼んで、サプライチェーンの中で竦(すく)みのようなものが発生している。
在庫は積めるが、本当に売れるか結果が出るのは先。従業員は自宅待機させたいが、自宅待機が続くと売上が上がらず会社として存続できない。在宅勤務も進んでいるが、スプリットオペレーションと在宅勤務だけでは生産効率は落ちる。出社したとしても感染防止対策は打たなければならず、特に製造業の場合は生産ラインで人の配置を組み替えなければならずかなり生産効率が落ちてしまう。
操業の一部・全部停止に伴い、給料、手当ての支払いが難しく、人員整理に直面、さらにはキャッシュフローが明らかに不足し、ショートしている企業も出ていると聞く。従業員の健康、命を守ることと、会社の存続、このジレンマ、バランスを取ることは大変難しい。
日本政府は、特に中国に集中していたオペレーションに対して日本回帰や東南アジアへの分散を支援するということだが、日本に全部戻すと人件費の問題がクリアできたとしても自然災害リスクが懸念され、企業はそう簡単に判断できない。東南アジア諸国に分散させるという選択肢にしても、短期的にはそれでいいかもしれないが、中長期で考えれば そう簡単ではない。正解がない中で、グローバルに展開しているメーカーは悩んでいる。
2020年8月号 豪雨対応の他の記事
- 【風水害の被災経験を生かす】西日本豪雨を乗り越えた珠玉の日本酒
- 【令和元年東日本台風から1年】予期せぬ堤防決壊 「地の利」を味方に迅速対応
- 日本企業のリスクマネジメントは機能したか?
- きのこの「ホクト」、獺祭の「旭酒造」の、まさかの被災経験
- コロナと共存する「転禍為福のBCP」とは?変化を見逃さず柔軟に危機対応、転換も恐れず
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方