地産地消への道

 

長期的な対策の選択肢、グローバルの中長期的な戦略を考える上で、「グローバルポートフォリオ・マネジメント」という製造業や金融の世界で使われる言葉がある。ポイントのひとつは地産地消。使われる場所や市場の近くで部品を集め、人を集め、設計を含めてやっていくようなサイクル。

グローバルサプライチェーンをフル回転させる国際・業際ロジスティクスは、明かに限界がきている。ローカライゼーションよりもう少し広い「リージョナライゼーション」の考え方で、一国に集中するよりも少し近隣の諸国にバランスをとりながら分散していく。市場も一国に閉じずに近隣諸国を含めて考える。

一方で、効率性を追い求めていると、特定の国や地政学的要因、顧客、産業、技術、製品、都市に集中していく。そこに上限を設定し、上限を越した瞬間に停止、市場転換、または撤退する。つまり、停止・転換・撤退のしきい値やタイミングを事前に客観的に決めておくことがポイントになる。

 

では、サプライチェーンを組み換える際にどんな発想をすべきか。データセンターの場合によく使うのが「3 拠点相互バックアップ」。相互運用性を確保しようということで、同じ災害で同時被災しないような形で分散していく。ある程度は人の移動ができるようにし、平常時にもそれぞれの拠点が別の拠点の仕事もやる。普段から三つ巴で少しずつシェアをしていくことが重要だ。

 また、バックアップに関しては、中堅・中小企業の場合、自社ではできないことがある。しかし、最近では、空き工場や空き機械をシェアするサービスも出てきている。同業他社や異業種で普段からやり取りし、技術が標準化されていれば、社内にこだわらずにバックアップできるのではないかと思う。