2017/08/10
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
東京の防災館は目的に合わせて楽しめる!3カ所ぜんぶ回ってみよう!
まず、立川防災館。
■立川都民防災教育センター『立川防災館』
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-ttbskan/
こちらは最もお子様むけ展示が充実していることをご存知でしたでしょうか?イベントもわくわくコンサートやナイトツアーなど、お子様を対象にしているものが多いのです。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-ttbskan/tachi-even.htm
エントランスはいってすぐに、アスレチック遊具のような設備があります。

これは、火災での低い姿勢での避難が遊具での遊びを通じて体験できる施設です。防災館の説明的な部分は、小学生や年長さんになってからという事になりがちですが、立川でしたら幼児でも室内アスレチック好きだったら楽しめます。この場所から離れないお子さんもいるとか!アスレチックで避難訓練が学べるというコンセプトが素敵です。
隣は、「ぼうさい!DO!タウン」という、昨年リニューアルされた場所になっています。アスレチックと同じく幼児が楽しめる工夫があります。

「まちをまもる!こども消防隊コーナー」では、自分の顔が画面上に取り込まれ、消防隊員や消防本部の服装になって映像化されます。実際の通報を生かしたリアルな現場を楽しい自分の写真映像で再現してくれるので、親子で見入ってしまいます。


その他、ARを利用した消火体験コーナーやこどもの事故で多い、誤飲ややけどなどの危険をボードで解説した展示など、ちいさいお子さんがいる保護者の方の日常に役立つ情報も展示されています。

また、東京消防庁の防災館では、消化器体験が映像で体験でき、どの場所に放水すれば効果的か、あえて、直接放水するより、壁にあてたほうがいいなど、体験できます。
火を消せたという達成感は格別なので、消火器的あてを体験したことある方も、これは体験していただきたいです。
また、学校や職場にあるけど、触った事ないという消火栓についても体験できます。

次に池袋防災館。
■池袋都民防災教育センター『池袋防災館』
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-ikbskan/
こちらは駅から5分の好立地を生かして社員研修が盛んな場所なのです。だから、広い会議室や図上訓練コーナーがあります。そして、倒壊したブロック塀からの救出訓練もできます。企業研修にぴったりな場所なのです♪

次は本所防災館。
■本所都民防災教育センター『本所防災館』
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-hjbskan/
ここは水害対策が充実しています。風速30mの暴風雨を、レインウエアを着用して耐える体験ができます。風速30mは飛んで行った傘が窓ガラスを割ることができるほどの速度です。風速という言葉だけでは実感できないことを体感できます。


液状化の実験装置もあり、水害といえば、本所がおすすめです。という具合に東京消防庁の防災館はすべてを体験してこそ、「行った事がある」といえる場所になっています♪
いろいろある防災館、夏休み中に、どこか行ってみたいなと思っていただければ嬉しいです。全国に楽しい防災館がたくさんあるので、今回紹介しきれなかった所はまたいつか紹介しますね♪みなさんのここがよかったよレポートもお待ちしています!
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方