2020/06/12
医師が語る感染症への知識のワクチン
具体的にいくつかの菌について述べます。
腸炎ビブリオ:魚介類を摂取しておこることが多く、夏に多く発生します。症状は激しいうえ腹部痛を伴うことが多く、下痢、発熱、嘔気・嘔吐が見られます。潜伏期間は8~24時間です。真水や酸に弱く、3%前後の食塩を含む食品の中で増殖しやすいと言われています。
サルモネラ菌:鶏卵や鶏肉、生のレバーを摂取して起こることが多く、症状は嘔気・嘔吐で始まることが多いとされています。潜伏期間は菌の種類(サルモネラは何種類か菌があります)によって異なりますが、6~48時間です。肉や卵を75℃以上で1分間以上加熱することにより感染を防げます。
病原性大腸菌:加工食品や水耕野菜の摂取で起こります。井戸水の中にも菌が生息することがあります。病原性大腸菌には何種類もありますが、その中の腸管出血性大腸菌はベロ毒素という毒素が大腸の血管壁を壊し、血便を生じることがあります。また溶血性尿毒症性症候群や脳症を発症することもあります。潜伏期間は1~数日です。加熱が不十分な食肉や内臓、汚染された生野菜、浅漬け、水などから感染するので、食品の保存、調理器具などの消毒、焼き肉の時の生肉用トングやはしにも気をつけ、体内に菌が入り込まないように注意する必要があります。
キャンピロバクター:家畜や家禽類の腸管内にいるために鶏肉や生肉の摂取で感染します。症状は、発熱、頭痛、下痢、腹痛などです。潜伏期間は1~7日。乾燥に弱く、十分な加熱調理で死滅します。
黄色ブドウ球菌:乳・乳製品(牛乳・クリームなど)や肉・ハムなどの畜産加工品、穀類とその加工品(握り飯、弁当)、魚肉練り製品や生和菓子の摂取で起こります。調理をした人の手指の化膿巣、糞便、鼻汁などで汚染された食品を摂取することで発症することもあります。症状は嘔気・嘔吐で始まることが多く、下痢や腹痛を伴うこともあります。潜伏期間は1~6時間(平均3時間)と早いことが特徴です。毒素型なので、毒素を不活化することが必要ですが、100℃30分間の加熱でも毒素が消失しないことが知られています。
ウェルシュ菌:酸素がないところを好み、熱に強い芽胞をつくります。摂取後小腸で毒素が産生されて下痢などの症状を起こします。肉類、魚肉、野菜の煮物など食べる日の前日など少し前に加熱調理し、そのまま室温で放置された食品から感染することがあります。症状は比較的軽いことが多いと言われています。潜伏期間は6~18時間です。
ボツリヌス菌:悪心、嘔吐のほかにめまいや頭痛、その他の神経症状の見られることがよくあります。時に重篤な状態になることがあります。潜伏期間は18時間前後です。肉類、魚肉のほか、酸素のない状態になっているびん詰めや缶詰、レトルト食品などの保存食品が原因になることがあると言われています。
診断
通常は便培養により菌の分離、同定を行います。出血性大腸菌の場合は分離された菌の生化学的同定、血清型の検査、ベロ毒素試験などを行い診断します。
医師が語る感染症への知識のワクチンの他の記事
- 【最終回】食中毒への備え
- マイコプラズマ感染症への備え
- 溶連菌感染症への備え
- ノロウイルス感染症への備え
- インフル、予防の基本は手洗いとうがい
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/03
-
パリ2024のテロ対策期間中の計画を阻止した点では成功
2024年最大のイベントだったパリオリンピック。ロシアのウクライナ侵略や激化する中東情勢など、世界的に不安定な時期での開催だった。パリ大会のテロ対策は成功だったのか、危機管理が専門で日本大学危機管理学部教授である福田充氏とともにパリオリンピックを振り返った。
2024/11/29
-
-
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方