溶連菌感染症への備え
冬から春に多い咽頭・扁桃炎
前田 美穂
1984年 日本医科大学大学院修了。日本医科大学小児科助手、米国テキサス大学MD Anderson Cancer Center 客員研究員、日本医科大学小児科助教授などを経て、2006年に日本医科大学小児科教授に就任。その後2008年に日本医科大学付属病院感染制御室室長、2015年に日本医科大学女性医師・研究者支援室室長なども務めた。2018年 日本医科大学退職。現在は日本医科大学名誉教授、日本歯科大学小児歯科学教室客員教授。
2020/03/10
医師が語る感染症への知識のワクチン
前田 美穂
1984年 日本医科大学大学院修了。日本医科大学小児科助手、米国テキサス大学MD Anderson Cancer Center 客員研究員、日本医科大学小児科助教授などを経て、2006年に日本医科大学小児科教授に就任。その後2008年に日本医科大学付属病院感染制御室室長、2015年に日本医科大学女性医師・研究者支援室室長なども務めた。2018年 日本医科大学退職。現在は日本医科大学名誉教授、日本歯科大学小児歯科学教室客員教授。
現在、最も話題となっているのは新型コロナウイルス(COVID-19)による感染症であり、これを取り上げるべきかもしれませんが、この感染症は毎日新しい情報が報告され、まだ確定したものが多くないため、今回はあえて他の感染症を取り上げることにしました。
溶連菌感染症は、正式名を溶血性連鎖球菌という細菌による感染症です。溶血性連鎖球菌(以後、溶連菌)の中にはいくつもの種類がありますが、今回は主に溶連菌感染症の中でも最も一般的なA群β溶血性連鎖球菌による感染症についてお話します。
溶連菌感染症の症状としては咽頭痛、発熱、発疹が最も多く見られます。咽頭だけでなく扁桃にも炎症を起こし、扁桃腺炎を起こすこともあります。喉を診察すると、咽頭や扁桃が真っ赤になっています。
扁桃は化膿し、黄色っぽい滲出物で覆われることもあります。EBウイルスやアデノウイルスによる扁桃炎では滲出物は白っぽいことが多いといわれており、熟練した医療者が診ると鑑別できることが多いといわれています。
また、軟口蓋に点状出血や小紅斑が見られることもあります。ただし3歳未満の幼少児では症状や所見に乏しいことも少なくありません。
舌はイチゴ舌が有名ですが、初期は白苔をともともなう白色舌、その後白苔がとれると乳頭が赤くイチゴのつぶつぶのような形状になり、赤いイチゴ舌になります。小児の場合、このほかにイチゴ舌が診られる病気として川崎病があり、しばしば川崎病の鑑別として溶連菌感染症があがります。
発熱は微熱から高熱まで様々です。また小さな比較的赤い丘疹が見られることもあります。この発疹は発熱や咽頭痛の症状が現れた後24時間以内に全身に出現しますが、顔は前額部や頬部が赤くなるのに対して口の周囲に発疹が出ないために白く見えることから口囲蒼白といわれます。また発疹は鼡径部や腕の付け根に、よりはっきり出ることが多いです。発疹は3~4日で消退していき、1週間程度で顔や手足に落屑が生じます。
以前は症状が強い溶連菌感染症は猩紅熱といわれていましたが、近年あまり重症化することがなく、溶連菌感染症という名前で呼ばれることが多いようです。抗菌薬によく反応し治癒しますが、まれに化膿性頸部リンパ節炎や、咽後膿瘍を呈し、リウマチ熱や急性腎炎を併発することが知られています。
なお、潜伏期は2~5日です。
医師が語る感染症への知識のワクチンの他の記事
おすすめ記事
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方