2020/05/20
ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情
予期せぬ出来事を予期するためのスキル、「Signal Reading (シグナルリーディング)」とは?
アメリカの消防現場活動における安全管理の基本の一つに、FPAP : Foresight(予知)、Prediction(予測)、Anticipation(予見)、Prevention(予防)という、活動隊員を最大限に身を守るための「Signal Reading (シグナルリーディング)」を全ての隊員が身に付けるスキルがある。
Signal Reading (シグナルリーディング)を分かりやすく説明すると、「現場から発せられているさまざまなサインを読む」ということだが、出動中に無線で入ってくる火災対象物情報から考えられるリスク、現場到着後の活動環境から考えられるリスク、現場内で体験した、匂い・音・熱・煙の色・異様な屋内環境・違和感など、さまざまな視覚や体感情報をサインとして読み取り、無線で共有しながら、消防活動を安全、かつ最小限のリスクで進めていくためのスキルである。
今回の爆燃火災で、11人の消防士がやけどなどをして病院で手当てを受けているが、いずれも命に別状はないということ。また、火災は2時間後に鎮火させたということが、このSignal Reading (シグナルリーディング)のスキルを培っていた結果であるといえる。
もちろん、今回、出動から現場到着までの現場を左右するゴールデンタイムの間、活動支障となる危険に関する情報を得ることができず、先着隊が現場到着後にとても強い大麻の燃えた匂いを感じ、違和感を覚えたが、気に留めずに通常の火災防御を続行していたという事実はある。爆発後に大量に飛散していたブタンガスのボンベを見るまでは、あそこまで巨大な爆発燃焼は予測できなかったとしている。
今回の火災で、ロサンゼルス市消防局のエリック・スコット隊長は、爆発の様子を「……非常に火炎が高く、そして、広く、エリア全体が雷のようにゴロゴロと音を立てて..….」と説明しているが、今後、さらなる調査により、爆発の真の原因が明らかになるだろう。
テナントであるSmoke Tokes(スモークトークス)社の建物がブタンハニーオイルを製造するための原料供給会社の建物に隣接していたのか、消防士が火災建物の内側と外側で大量に発見した小さなブタンガスの缶を発見したが、どこに・どのように・どのような保管環境で積載されていたのか?が検証される。
この火災はまだ調査中ではあるが、映像で紹介されている無線交信を聞いていると、いくつかの初期評価の教訓を特定できる。
それは、1階部分から最初に入った中隊員が、中の様子について、とっさに「何かがおかしい」ことに気付き、同行していた隊員に緊急避難を命じたことで、過去の火災現場で培った「勘」による行動が多くの屋内侵入していた消防士の命を救ったのではないかといわれている。
現場環境変化の兆候やシグナルを理解することは、脳卒中や心臓発作の兆候や症状に気付く必要があるようなもので、状況に応じて迅速に評価して判断し、かつ行動しなければ状況は悪化するばかりであるため、常に予期せぬ事態を想定しておくかが、いかに殉職予防につながるかを証明した事案であるとも言える。
予期せぬ事態を乗り切るためには、予期せぬ事態に対応する準備をしておくことが必要であり、どのような現場でも緊急事態発生時には迅速に介入して活動を支援するチーム(RIT)は、現場指揮官にとって不可欠な隊である。
現場で至急報が発せられたとき、1人の消防士が倒れたのか、複数の隊員が閉じ込められて、行き場を失ったのか?など、無線から伝えられる数秒の情報を受信すれば、全部の活動隊員の体には一瞬にしてアドレナリンが駆け巡り、事態をイメージした上での感情を管理するのは十分に難しくなる。
さらに「11人の消防士が倒れたという無線情報に対して、どうやって各隊が11人の消防士が倒れていることに気付いて、救出行動に活動のシフト変換を行うか?」という課題を突きつけられる。
現場指揮者は、常に全体像の管理に焦点を当てる必要があるが、メーデー(至急報)が発せられた場合は、一瞬にして全隊員が無線に集中し、危機的な状況に陥っている消防士達の救出に当たるように指示する。
また、各活動隊員がどこでどのような活動をどの程度行っているかは、指揮版や活動チェックリストを併用することで、現場活動の進行状況や安全管理を具体的に行うことができる。
ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情の他の記事
- ゴミ収集車の危険ゴミによる庫内火災対応について
- 消毒用アルコール製品による火災について
- Signal Reading (シグナルリーディング)で助かった消防士の命
- 消防現場での野次馬の無断撮影対策
- 夜間の消防活動、カメラで課題解決
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方