2020/05/03
2020年5月号 パンデミックBCP
人類が初めて経験する「現代的パンデミック」
過密化する都市 広範・高速の移動
――近代化の過程で感染症は克服されたと思っていました。しかし最近は新しい感染症が次々に出現し、あるものはパンデミックを引き起こしています。
パンデミックはウイルス側に原因があるというより、それを受け止める社会のあり方と強く作用し合っています。
とどまるところを知らない熱帯雨林の開発に地球温暖化も相まって、近年は野生動物の生息域が減少、人との距離が急速に縮まりました。そのため野生動物と共存していたウイルスが、調和を乱され、人の社会に入り込んでくる。新興感染症がひんぱんに発生する理由はそこです。

加えて現代は増加した人口が都市に密集、かつ世界の隅々まで交通網が発達していますから、人の移動は広範にわたるうえスピードも速い。それが感染拡大の原動力となります。つまり、ウイルスの出現と拡散の双方に「好都合」な条件が用意されている。文明はまさに、パンデミックの「揺りかご」なのです。
――今回のパンデミックは、ある意味、現代社会の姿を映しているといえそうですね。
とくに、感染が拡大していく様相を見るとそうですね。情報化のなかで広がっている。感染者数や死亡者数をはじめ、リアルタイムで世界中を飛び交う膨大な情報が、今回のパンデミックを特徴づけています。過去のパンデミックとの大きな違いでしょう。
ペストの大流行が中世ヨーロッパを舐め尽くしたとき、当時の人々は、祈ることしかできませんでした。情報がないから、何が起こっているかもわからない。キリストの受難劇を上演し、神の怒りが静まるのを待つのがせめてもの対策だったわけです。

ペストの流行から400年が経っても、ドイツのある村ではいまだに、10年に1度、村人総出でキリスト受難劇を上演し続けています。ペストの恐怖はそれほどまでに、ヨーロッパ人の記憶の奥深くに刻まれているのです。
情報が人の行動に影響 社会機能が麻痺
――中世と違って現代は情報がある。それはよいことではないのですか。
確かに、私たちはさまざまな情報によって行動を決められるようになりました。しかし、人がどのように行動するかはすごく不安定です。だからトイレットペーパーやマスクの買い占めも起きる。
状況をある程度知ることができ、将来もある程度予測できるがゆえに、みなが一つの方向へいっせいに走り始めると、それ自体が社会機能を麻痺させることがあり得ます。情報化時代のパンデミックの特徴だと思います。
――人の行動を規定する強い制限が必要といわれるのは、その辺も理由かもしれません。ただ、少なくとも日本は自粛や休業の要請で対応しています。個人や企業が「適切な行動」をするには、単なる情報ではなく、判断の拠り所となる思想が必要だと思います。
それがないから、みな困っているのでしょう。状況は刻一刻と変わり、現在と1週間前とではまったく違う。そうしたなかで歴史から学ぶといっても、簡単ではありません。ただ、歴史から直接教訓は得られなくても、今後起こり得ること、オプションは教えてくれるかもしれない。それはすごく大事なことだと思います。
2020年5月号 パンデミックBCPの他の記事
- コロナ危機への対応を通じて今、見直すべきことは何か(最終回)
- コロナ危機への対応を通じて今、見直すべきことは何か(その2)
- コロナ危機への対応を通じて今、見直すべきことは何か(その1)
- 人類が初めて経験する「現代的パンデミック」コロナ後の世界 どう生きるか
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方