2020/05/03
2020年5月号 パンデミックBCP
人類が初めて経験する「現代的パンデミック」
過密化する都市 広範・高速の移動
――近代化の過程で感染症は克服されたと思っていました。しかし最近は新しい感染症が次々に出現し、あるものはパンデミックを引き起こしています。
パンデミックはウイルス側に原因があるというより、それを受け止める社会のあり方と強く作用し合っています。
とどまるところを知らない熱帯雨林の開発に地球温暖化も相まって、近年は野生動物の生息域が減少、人との距離が急速に縮まりました。そのため野生動物と共存していたウイルスが、調和を乱され、人の社会に入り込んでくる。新興感染症がひんぱんに発生する理由はそこです。

加えて現代は増加した人口が都市に密集、かつ世界の隅々まで交通網が発達していますから、人の移動は広範にわたるうえスピードも速い。それが感染拡大の原動力となります。つまり、ウイルスの出現と拡散の双方に「好都合」な条件が用意されている。文明はまさに、パンデミックの「揺りかご」なのです。
――今回のパンデミックは、ある意味、現代社会の姿を映しているといえそうですね。
とくに、感染が拡大していく様相を見るとそうですね。情報化のなかで広がっている。感染者数や死亡者数をはじめ、リアルタイムで世界中を飛び交う膨大な情報が、今回のパンデミックを特徴づけています。過去のパンデミックとの大きな違いでしょう。
ペストの大流行が中世ヨーロッパを舐め尽くしたとき、当時の人々は、祈ることしかできませんでした。情報がないから、何が起こっているかもわからない。キリストの受難劇を上演し、神の怒りが静まるのを待つのがせめてもの対策だったわけです。

ペストの流行から400年が経っても、ドイツのある村ではいまだに、10年に1度、村人総出でキリスト受難劇を上演し続けています。ペストの恐怖はそれほどまでに、ヨーロッパ人の記憶の奥深くに刻まれているのです。
情報が人の行動に影響 社会機能が麻痺
――中世と違って現代は情報がある。それはよいことではないのですか。
確かに、私たちはさまざまな情報によって行動を決められるようになりました。しかし、人がどのように行動するかはすごく不安定です。だからトイレットペーパーやマスクの買い占めも起きる。
状況をある程度知ることができ、将来もある程度予測できるがゆえに、みなが一つの方向へいっせいに走り始めると、それ自体が社会機能を麻痺させることがあり得ます。情報化時代のパンデミックの特徴だと思います。
――人の行動を規定する強い制限が必要といわれるのは、その辺も理由かもしれません。ただ、少なくとも日本は自粛や休業の要請で対応しています。個人や企業が「適切な行動」をするには、単なる情報ではなく、判断の拠り所となる思想が必要だと思います。
それがないから、みな困っているのでしょう。状況は刻一刻と変わり、現在と1週間前とではまったく違う。そうしたなかで歴史から学ぶといっても、簡単ではありません。ただ、歴史から直接教訓は得られなくても、今後起こり得ること、オプションは教えてくれるかもしれない。それはすごく大事なことだと思います。
2020年5月号 パンデミックBCPの他の記事
- コロナ危機への対応を通じて今、見直すべきことは何か(最終回)
- コロナ危機への対応を通じて今、見直すべきことは何か(その2)
- コロナ危機への対応を通じて今、見直すべきことは何か(その1)
- 人類が初めて経験する「現代的パンデミック」コロナ後の世界 どう生きるか
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方