2017/05/15
安心、それが最大の敵だ
熊沢蕃山の治山・治水策
「大学或問」(第五条)の「治水策」のうち、川除(かわよけ、河川改修)・築堤について蕃山の所論をみてみよう。自己の体験に基づいて、方法を具体的に述べており示唆に富む。川除の方法は、岡山城下、旭川の度重なる氾濫を防ぐため、蕃山が指図して実践したものである。その具体的手法については説明がなく「予がいひたる様に全はなけれ共、大形にはしたりし故、其の後数度の大雨にて水出たれ共、城下つつがなし。此の跡を見ば、其の道に器用なる人は心付事も可有か」と成果を述べているに過ぎない。次に、築堤については、旱害(「大旱に日損」)に備えて大池をつくった経験に基づいた叙述である。
「堤は自然の山のごとく、土はかたくし、荒手(堤の両端の岩の根元を切り抜いてつくる水抜きのこと)は天然の流れのごとくする時は、いか成大雨洪水にも、破損することなし」と前置きして、底入れ(注:浚渫)、水抜き、堤の材料の厳選と築き方を詳細に述べている。「工事のために十分に費用と時間をかけよ」と主張している。
続いて「大学或問」(第十条)の「治山策」は「森林対策」である。治山は蕃山の政治思想の根源に触れるものである。それだけに蕃山の所論は「大学或問」でも精彩あるものの一つとなっている。論調は第十条の「諸国山林茂り川深く可成事(なるべきこと)」に見える。冒頭に「山川は国の本也」と掲記されており、蕃山の「治山治水」に関する基本思想が示されている。蕃山著「祝義外書」では「山川は天下の源なり。山又川の本なり」と記述している。
蕃山によれば、乱世となって山が荒廃し川が浅くなった場合、それが元通り回復するには150年ないし200年はかかるが、「仁政にては百年の間には本の山川に戻るべし」ということになる。これを前置きとして具体的方策が述べられてゆくが、そこでは仁政による天下の借金の解消、蓄積された余剰米を資本とし、労働力としては在地の困窮農民および集団移住農民をこれに当てることを提案し、留山や入会山林の経営に言及する。
森林保護と神社建造中止
さらに植林の種類に触れて、松山の害を説き(ただし地味によっては松山に適した地域のあることも認めている)、水の保持力の強い杉・ヒノキの植林を勧める。治山の真髄としている。彼は言う。「松にかかりたる雨露毒なる故に、下木下草も生ぜず、田畑に落入てあしし。其の上松山には、夕立雨もおこらず。吉野金剛山、其の外の太山共の伐あらしたる峯谷には、杉ヒノキの実をまかすべし。東国北国、其の外にも杉ヒノキの実多き所ありといえり。其の道に器用なる者に命し給はば、彼に付き是に付き、山は程なく茂りなん。杉ヒノキ並に雑木、山々に多くば、夏は神気盛に成て、夕立度々すべければ、池なくとも日損なかるべし。山しげりて山谷より土砂を出さずば、川は一水一水に土砂海に落てふかく成べければ、洪水の憂もなかるべし。富有の大業を生ずる事あげてかぞへがたし」
神社仏寺の建立をはじめ、国々の城中、武家屋敷、江戸の諸屋敷、諸国の在郷町の作事等、材木を必要とするものが多い。大きな需要にいかに対処するかが問題となるが、これについては「大道行はるる時は山の木を切らでも、材木の事かけざる積もりあり」とし、ここでは神社・仏閣の建立について問題点を指摘する。
神社の方では、まず「原廟」(同じ神を祭るためあちこちに社を立てること)の弊害を挙げ、山が昔のように復するまでは、「天照皇(大神)は伊勢山田ばかり、八幡宮は宇佐ばかり、春日は奈良ばかり(下略)」に限定し、「諸神社あらたに作り直す事をやめて、其の末社のたたみたる木を以て修理のみせば」材木は使いきれないほどになる、と提言する。
産土(うぶすな)の神の場合も同様で、大和国(やまとのくに)の場合ならば春日・三輪・竜田・生駒等をそれにあて、「原廟のみにて本社の神なき所には、一国の社稷(しゃしょく、朝廷)の神を立て、たたみたる原廟の神をうつし、寄せ神のごとくする」方法ありとする。過激な自然(山林)保護策である。
蕃山が政治的手腕をふるった備前の地は備前焼の産地であり、また海浜は製塩の盛んに行われたところである。その燃料として火力の強い松の木は欠くべからざるものである。と同時に、燃料にあてるため乱伐されて裸山となった花崗岩質の山においては、松しか生えないという備前の特殊条件を蕃山は熟知していた。
「集義外書」において、「焼物」と「塩浜」の害を指摘している。蕃山自身は数箇所で松の植栽を行ったことが伝えられている。実践家蕃山は「緑のダム」(森林の水源涵養機能)の概念を経験とその成果で感じ取っていた。「山川は国の本也」である。蕃山の墓は茨城県古河市の鮭延寺にある。(次号では明治期以降の治山・治水策を検討する)。
参考文献:「洪水論」(高橋裕)、「熊沢蕃山の研究」(宮崎道生)。
(つづく)
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方