2020/02/04
医師が語る感染症への知識のワクチン
症状
ノロウイルスによる感染症の症状は主に嘔気・嘔吐、下痢、腹痛です。どちらかというと小児では嘔吐が多く、成人では下痢が多いと言われています。微熱をともなうこともあります。
潜伏期間は1~2日で、元々他の病気がある人では長引くこともありますが、通常は症状の持続期間は短く、数日以内(平均1~2日)には軽快すると言われています。高齢者では吐瀉物の誤嚥(ごえん)により肺炎などを起こすこともまれにあります。
また、ノロウイルスは不顕性感染といって、感染したにもかかわらず症状がない場合があります。しかし無症状であっても便中にウイルスを排出していることが多く、とくに食品を扱う人は注意が必要です。
診断
ノロウイルスの診断は、便の中のウイルスを検出することで確定できます。その方法にはいくつかあります。
一つは抗原簡易検査(イムノクロマトなど)といって、抗原反応でウイルスの核の蛋白を検出する方法です。これは短時間で判定ができますが、感度は低いと言われています。もう一つはリアルタイムRT-PCR法などを用いてウイルスの遺伝子を同定する方法です。これは感度の高い方法ですが、判定までに時間がかかります。
ノロウイルスの抗原簡易検査は3歳未満と65歳以上、免疫力の低下した患者に対しては保険で検査ができますが、それ以外の人は保険診療では検査できないことになっています。
感染経路、感染力
主な感染経路は経口感染です。感染しているヒトの便や吐瀉物から手などを介して感染する場合や、ノロウイルス感染者の吐瀉物や下痢便の中のノロウイルスを吸い込んで感染する飛沫感染も報告されています。
また、ノロウイルスで汚染された食物を食べることによって感染することもあります。特に牡蛎で感染することは知られています。牡蛎だけでなく、火のよく通っていない2枚貝を食べて感染することもあります。通常は生食用とされている牡蛎でもノロウイルスがいることがあり、感染を起こすことがあります。
なぜ2枚貝での感染が起こり、巻き貝ではほとんどないかというと、2枚貝は海水をこしとって海水中のプランクトンを食べるためです。牡蛎は1日約200リットルの海水をこしとっているとされていますが、ノロウイルスは下水の流れ込む河口付近に多く浮遊しているため、このあたりに棲む2枚貝はノロウイルスを取り込みやすいといわれています。巻き貝は海水を濾過するのではなく、海藻を食べているため体にノロウイルスをため込むことは少ないとされています。
感染した人の便中に排出されたウイルスは、汚水処理場で処理されるはずですが、ウイルス自体が非常に小さいために処理しきれないで河川に流され、最終的に海に流れ出て、牡蠣などの2枚貝に入り込み、それを食べた人が感染するという循環があるとされています。
ノロウイルスは感染力が非常に強いといわれており、ウイルスの数が少なくても感染源になることが、感染がなかなか収束しない原因です。冷凍しても感染力は落ちず、乾燥したままで20日以上は感染力が持続するとされています。
さらにノロウイルスは、一度人の体内に入るとウイルスの排出期間も長いことが知られています。感染後3週間経過しても約25%の人から排出されていますし、長い場合は1カ月以上にわたり排出するとされています。
医師が語る感染症への知識のワクチンの他の記事
- 【最終回】食中毒への備え
- マイコプラズマ感染症への備え
- 溶連菌感染症への備え
- ノロウイルス感染症への備え
- インフル、予防の基本は手洗いとうがい
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/03
-
パリ2024のテロ対策期間中の計画を阻止した点では成功
2024年最大のイベントだったパリオリンピック。ロシアのウクライナ侵略や激化する中東情勢など、世界的に不安定な時期での開催だった。パリ大会のテロ対策は成功だったのか、危機管理が専門で日本大学危機管理学部教授である福田充氏とともにパリオリンピックを振り返った。
2024/11/29
-
-
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方