2017/02/01
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
12、 おんぶひもがわりにする
津波や火事からの早急な避難が必要な際、究極の荒技としてご紹介しています。日常で使うと虐待になりかねないので日常使いはNGですが、服の上からでもくっつきますし、はがすのも簡単で強度もあります。
13、 荷物が揺れないように押さえる
荷物は揺れると重く感じることは以前書きました。持っている荷物の重心を上にし揺らさないために、テープで止めてしまうこともひとつの手です。
14、 ケガの応急処置にも
包帯を止める時に使えるほか、通常は三角巾で腕を固定する時は布を首の上で結びますが、ダクトテープだと首にまかずとも服にテープでとめてしまうこともできます。骨折の際、段ボールや牛乳パックで固定する時にもしっかり固定でき、防水なので、水濡れにも安心です。
15、 生理用品やおむつなどになる
生理用品やおむつは防水・吸水素材でできています。
ダクトテープは防水です。しかもテープなので吸水素材の布などを止めておくことも可能なのです。
具体的には、下着の中にダクトテープを貼ります。その時、テープの手前と奥は、上に折り返して、下着に貼り付けます。その折り返し部分に吸水素材の布などを貼り付けます。そうすると、ズレないテープつきの生理用品になります。他のテープよりしなやかで防水もしっかりしているので、これはおすすめ!
生理用品の応用で、おむつも作成できます。
16、 ペットの緊急マーキング対策おむつにも

災害時にペットを屋内に入れるケースで、初めての場所のマーキング対策に人間用オムツが使えます。人間用オムツのテープの位置はペットの体型にあっていないので、ダクトテープで止めてしまいます。通常のガムテープだとつかない場合が多いです。
ただ、通常の布テープでも菊水のガムテープはパンパースオムツにくっつきました!
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方