2017/01/17
誌面情報 vol47
Oral History07 神戸の人々の士気を高めるのが我々の務めやないか
生田神社 宮司(当時)加藤隆久氏
聴取日:1998年10月6日
神戸は「生田の神を守る民か家」
もう何がなにやらぐちゃぐちゃになっているところを拝殿へ向かって飛び出したところ、昨日、夕拝をし、夕べのお祈りをして帰ってきたあの拝殿が倒壊してるんです。余震の度に楼門がだんだん傾いてくる。これは早く処理しないといかん、と思いました。この楼門を設計した竹中工務店の鎌谷憲彦という設計部長が17日の夜、暗闇の中を西宮から自転車でやってきた。被害を受けたオーナーに会ったところみんなしょぼんとしている。しかし、生田神社にきたときに「鎌谷さん、この桜門すぐに工事にとりかかってください」と言うと「ええっ、宮司だけですわ。そんなに元気なの」と言われた。 私はあの震災の時に、この神戸という地名は「生田の神を守る民や家」という意味の「カンベ」じゃないかと感じました。この神戸の大氏神さんまで潰れたまま放置されているのは、これはもう一番人々の士気に拘わる。だからとにかく早く復興することによって、神戸の人々の士気を高めるのが我々の務めやないかと。
避難者は入れない
(他の神社は)避難者のテントや仮設住宅を入れさせた。うちの職員も「ここもテントを入れさせてよいか」と言った。反対した宮司はわしだけです。「アカン」と。「まず被災した神社を復興させる。俺はもう鬼になって神社を護っていくから、これの復興にみんな当たってくれ」と言った。
確かに困っている人々を境内に入れて、テントや仮設住宅などを何とかしてと。しかしそれは僕の体験からすると大変困る事態になる。僕は心を鬼にして「まず神社の復興、神社が復興し美しくなったら地域に活気が出てきて、みんなに喜ばれるんやから」ということで私の言う通りになりました。
一人としてリストラしない
復興にはお金がかかります。おそらく周辺氏子がすべて駄目で支援は望むべくもありません。建物は重要文化財でもありませんから、国や県の支援もないでしょう。ただ、平素からあらゆるものを節約して営繕資金をここ10年以上蓄えておりました。会計部長に積立金がどれくらいあるのか尋ね、そして、建築計画を立て、なんとかいけるめどが立ったのです。私は職員に、復興できるまでテント生活をしながらがんばろうと言い、「一人として職員をリストラしない」と明言しました。若い職員や巫女さんがこうしたときに必要になると思ったからです。
復興していく姿をPR
生田神社の被害状況やあの倒壊した姿は世界中にPRされている。これを逆手にとって復興していく姿をさらにPRすることにより、氏子の人々に理解してもらい、支援の輪を広げようと決心しました。拝殿にくる人々に職員が震災の状況を写真からパネルにして掲げ、説明しました。他の神社で、氏子が崩壊しているのに神社の復興が早すぎるとクレームのついたところもあったようですが、私は、神社の復興こそが氏子の人々の精神的復興を推進する第一であるとの信念でやってきました。
先を見越した投資
神社境内に付属の立体駐車場があるのですが、あの地震で甚大な被害を受けました。すぐ解体にとりかかりましたが、新しく再建すると5億の工事費がかかるから3基の立体駐車場は止めにしたらどうかという意見が大半でした。しかし、この周辺のこれからを考えたときにどうしても3基の立体駐車状は必要だと予測したのです。というのは、三宮周辺で復興工事がはじまると工事の車や乗用車や緒々の車が集中してくるだろうと。するとたちまち駐車難に陥り、車が溢れる。したがって、いの一番に建設すべきは立体駐車場であると思ったのです。おかげで、連日満車で1年半後には借入金を返済することができました。
常に備えよ
本人にとっても身の縮むような思いをしたわけですが、これから一寸先は闇でどんなことになるかわからなんから、職員にいつも「常に備えよ」と言っており、いろいろ考えておかないといかんというふうに思うんです。
(了)
誌面情報 vol47の他の記事
- 「阪神・淡路大震災 経営者の証言から読み取るBCMの本質」(巻頭インタビュー 京都大学防災研究所教授(現・防災科学技術研究所理事長)林春男氏)
- Oral History 阪神・淡路大震災 経営者の証言から読み取るBCMの本質 (前編)
- Oral History 阪神・淡路大震災 経営者の証言から読み取るBCMの本質 (後編)
- 特集1 爆速経営を妨げない ヤフーのリスクマネジメント
- ERM本質と手法 企業の成長を妨げるリスクを取り除く
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方