2020/01/10
日本企業が失敗する新チャイナ・リスク
■生き馬の目を抜く社会
さらにもう一つ、中国人が日系企業の日本人駐在員の行動のなかで理解に苦しむことがあります。それは、すべてにおいて「遅い」ということです。
例を挙げましょう。
中国でもアパートを借りたい場合、不動産を頼ることになります。これは日本と同じですね。彼らは貸し手、借り手の両者からマージンをもらうことで生計を立てています。
ところが、契約に至るまでの様子は大変な違いがあります。それは、相談から決定までのスピードです。
一般的な習慣として、日本人はアパートを下見して回り良い物件があってもその場で直ぐに決定することはまれだと思われます。本気で気に入った場合には何らかの手付金を払って取り置きしてもらうのが通常でしょう。
ところが、中国ではそういうわけにはいかないのです。
次の日に、他の誰かがその物件を見て気に入り、すぐに契約したいということになった場合、ほぼ間違いなくその人が優先的に契約することになります。なぜなら、たとえ手付けを打ったとしても、手付けを打ったその人が契約をするとは限らないからです。
よって、目の前で「今すぐ契約します!」と言っている人がいれば、不動産の担当者はそちらを優先する方が得だという発想になります。つまり、手付金をもらっていても何の契約もしていなければ、その物件はまだ宙に浮いている状況に過ぎないので、確実に自分の利益になる方を優先するのは当然の権利と言えるのです。
このスピード感が、なかなか日本人には理解ができないようなのです。
現代の中国ビジネスにおいて、何らかの決定に一週間以上かかってしまった場合、それは停滞ではなく後退を意味します。日系企業が慎重を期すという面において優秀であるとするならば、中国企業は生き馬の目を抜くほどのスピードを持ってトップを走ることに長けていると見るべきでしょう。
このお互い優位点が、今はお互いの理解を妨げるところまで高まってしまっています。
では、どこにおいて妥協点を見いだすのか?これは、どちらに合わせることがより利益が大きいのか、リスクがより小さいのか、より短期的なのか、より長期的なのかなどのバランスをもって判断すべきなのは当然ですが、現状中国の経済規模、経済発展度合いを鑑みるとき、日本側が中国側に寄せていくこと以外に道はないと見るべきでしょう。
中国市場を捨てるという選択肢があるのならまだしも、大きな市場を見ながら指をくわえているだけでおこぼれを待っているのであれば、今こそ時代の転換期とみて早め早めに戦略を変更していく勇気を持つべきなのかもしれません。
(了)
日本企業が失敗する新チャイナ・リスクの他の記事
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方