2019/12/26
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!

避難した芸人の体験談
ここまでは、これまで学んできた防災の総括、人に伝えたい初歩的な部分を笑いを交えて伝えるという今後も行っていきたい事なのですが、
ここから、なんといっても今回のメイン、
3.スペシャルトークとして、ゲストの木曽さんちゅうさんを迎えて、大いに盛り上がりました。
木曽さんは前回の防災ライブを見に来てくれたのですが、マイ・タイムラインを初めて作成し、早めの避難が大事だと感じ、翌日台風19号時に、実際に家族で避難所避難した芸人さんなのです(木曽さんちゅうhttps://ja.wikipedia.org/wiki/W%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%B3)。
私も防災に携わり2年半経ちますが、自身が避難した経験はないのです。やはり、経験された方にお話をうかがうことがとても参考になります。
木曽さんに聞きたかったことは山ほどあり、
・避難所に行くと決めた理由
・どうやって行ったか
・どんなところだったか
・どんな風に過ごしたか
・何が準備できていたか
・何を持って行ったか
・持って行ってよかったもの
・有れば良いと感じたもの
・ニュースは見られるのか
・解散の合図はあるのか
などなど、たくさんの質問を考えていきましたが、とても楽しい展開になってしまい、全ては聞くことができなかったのですが、印象に残っていることが2つありました。
一つは避難所へ向かうまでに、パパ友とつながっているグループLINEが、情報交換のツールとして、とても役に立ったということ。
そしてもう一つ、翌日の晴天にホッとして、片付けをせずに避難所を後にする方が多くいたということ。
木曽さんは中学生の長男さんと一緒に、避難所でのお手伝いも経験されたそうで、そういった視点から気づかれた事を訴えるように、真剣だけど楽しく伝えてくださいました!

とてもボリューミーなライブになりましたが、芸人さんの軽快なトークによりあっという間の楽しい時間で、防災が学べて良かったと多くの方がアンケートに書いて頂いていました!
前回来てくださった方には、進化しているという言葉もいただき、励みになりす。

次回の開催が叶うなら、被災地ボランティアで活躍されている芸人さんなどをお招きして、当時の様子や、被災地の様子もうかがいたいと考えています!
2020年も真摯に防災を学びながら、楽しくお伝えしていけるよう、精進して参ります!

今年も防災士赤プルの記事にお付き合いいただきありがとうございました! 良いお年をお迎えください!
(了)
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方