2016/12/08
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
ハラスメントの判断基準は相手側にある
「嫌がっているとは思わなかった」・・・・・
まったくどうして社会人まで自分基準なのでしょうか?判断基準は相手にあるので、自分の判断は関係ないのです。

被害者がイヤだと思えば、それは性暴力 ということが小学生むけ冊子にも書かれています。
デートDVでも、

言いたいことを言っただけだからいいのでは?なぜそれが暴力なの?という事例について、相手の気持ちに反していればデートDVになる例がわかりやすく紹介されています。
相手を意志に反していれば、ハラスメントに該当するのです。いじめや性犯罪の加害者にならないためにも、かけ声だけに終わらない、相手の意志を確認する体験が日常生活にもっと必要だと感じます。
そんなわけで、福島から転校してきたこどもたちに、偏見に満ちた呼び名をつけてしまうことも、大学生や大人の性犯罪で、自分基準を出して「大丈夫だと思った」とのうのうと言えることも、相手の意志を大切にできないとハラスメントになるという、単純な事がまったく浸透していないのではないかと思うのです。
報道を見ても、加害者がこう思ったと記述されているだけで、それがどう間違っているか明記されていることは少ないです。この手のニュースを何度見ても、もしかしたら何が悪いかわからない人がいるのでは?とも思います。『相手の意志に反すればハラスメント』。その事がわかりやすく広まればと思います。
大学生の性について、親子のための性教育講座を開催している麻の実助産所助産師の「にんしんSOS東京」副代表土屋麻由美さんからコメントをいただきました。
なぜ、立派な優秀なはずの彼らが、もう少し、性や人権について学んだり、考えたりする機会がなかったのでしょうか?人の尊厳について考えたりしてこなかったのでしょうか?自分の性欲を抑えること、コントロールすることが出来なかったのでしょうか?
誰か1人でもやっぱりマズイから止めようと言えなかったのか、とても残念でなりません。
レイプを受けた女性がその後、どのような人生を送ることになるのか、全く考えていない、身勝手な行動です。そして、相手から訴えを起こされたら、自分の人生も台無しになるということが全く分かっていません。
人はプライベートゾーン(水着で隠れるところ)やプライバシーを守られてこそ、安心して、安全に、そして自由に生きることができます。そこが守れないようなことをすることは、暴力であって、決してしてはいけないのだと、はっきりと、子供の頃から、繰り返し繰り返し教えることが、親を始め、大人たちの役割だと思います。
勉強ができることが、その人を素晴らしくさせているのではなく、人を思いやれたり、命や人のからだやこころを大切に考えられたり、身につけた知識、能力を、人や社会のために使うことのできる人が本当の意味で、素晴らしい人だと言えるのだと思います。
(麻の実助産所助産師「にんしんSOS東京」副代表/土屋麻由美さん)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方