2019/11/29
台風19号関連風水害対策特集

ブルーシート備蓄も
地下の電源設備の浸水による停電などが問題となった、タワーマンションなどの浸水対策としては、都のマンション管理ガイドラインに風水害対策に関する取り組みを追加する方針。さらには管理組合向けのセミナーも開催する。建築確認の申請時に、申請者などに河川管理者への相談を案内する他、不動産業界団体には購入者向けに浸水リスク情報の周知について改めて協力を呼びかける。都営地下鉄や都バスでは止水板の見直しに加え、北陸新幹線などで車両水没の問題も起こったことから、車両避難方法の検討も行う。
物資については都が直接備蓄する品目を見直す。台風15号で不足が問題となったブルーシートを2万5000枚、土のう袋26万枚を新たに備蓄。島しょ部でもブルーシートや土のう袋の他、可搬式発電機や充電器の備蓄も充実させる。これらは12月の都議会に提出する今年度補正予算案で対応する。
この他にもアクセスが殺到した都や区市町村のホームページのダウン対策を行う他、多摩川では川と水路を区切る樋門(ひもん)を閉じる作業に危険が生じたことから、宅地側から遠隔操作できるよう対応を進める。電源確保対策では停電時の病院機能維持で移動電源車の活用などに新たに取り組む。
都では2020年度の出水期前に、今回の検証結果の進捗状況について確認する。小池百合子知事は29日の記者会見で「今後も不断の見直しで防災事業のグレードアップを進め、セーフ シティ東京を万全としたい」と述べた。計画運休時の出勤のルール化について「計画運休は新しい事態であり、新しい対応が必要。公・労・使で話し合う。都庁でも誰が来なくてはならないかを決める他、自宅でテレワーク対応なども行っていく。働き方改革にもつながることだが、計画運休時の新しい働き方や安全のあり方のベースを決めたい」と説明した。広域避難については事前準備として東京マイ・タイムラインの普及を進める他、「計画運休で混乱も考えられる。一連の台風では車内で亡くなる方も多かった。垂直避難も含め、避難の方法一つ一つを細やかに検証し、対策を立てたい」と述べた。
■ニュースリリースはこちら
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/11/29/12.html
■関連記事
江戸川区、広域避難回避の背景と今後
https://www.risktaisaku.com/articles/-/21981
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
台風19号関連風水害対策特集の他の記事
- 都、計画運休時の出勤でルール作り
- 江戸川区、広域避難回避の背景と今後
- ボランティア7.2万人、地域偏在も
- 被災地・長野で住宅再建へ動く企業
- 台風19号の大惨事に思う「常に備えよ!」
おすすめ記事
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方