2019/09/09
セキュリティ文化の醸成と意識の高度化 ~2020年に向けて私たちにできること~
ボランティアスタッフは善人ばかりではない
日本だけではなく海外でも、ボランティア活動は人々の善意で成り立っています。時給が支払われるわけではなく、現地までの交通費や宿泊費さえ自分持ちというイベントも多くあります。それでも、イベントを一緒に楽しみたい、成功に導きたい、誰かの役に立ちたいという想いを持つ人々が集まり、イベントを支えています。こうして善意で集まってくれたボランティアスタッフに対してバックグラウンドチェックをするなんて、と拒否反応を示す人もいます。しかし、そこに集う人々の安全のためにはできることはする、このひとつにスタッフへのバックグラウンドチェックというセキュリティ対策があるのです。
海外に目を向けると、ボランティアスタッフに対するバックグラウンドチェックは必須項目です。このチェックを明確に義務付けている国もあります。アメリカではいくつかの州ではボランティア団体などへスタッフとなる全員に対し警察による身元や指紋のチェックを行うことを要求しています。警察のチェックがある、という事実はよからぬことを考える人々はボランティアには応募しないという一種の抑止効果にもつながります。
最近はテロ組織と直接関係を持たず、犯歴もないという若者によるテロや犯罪も発生しています。そのため、警察によるチェックがクリアとなっても、気になる(不審な)点がある応募者については各団体でさらに詳しく確認をします。その人物のSNS等をチェックし、どのような日常生活を送っているか、繋がっている友人に怪しい人はいないかなどを調査し、人物の見極めを行います。さらに、ボランティア管理システムVMS(volunteer management system)というツールにより、登録されているボランティアスタッフ個々のバックグラウンドについても確認することができます。
日本は、プライバシーや個人情報保護という意識が強く、バックグラウンドチェックにはどちらかといえば消極的ですね。私自身は、ボランティア全員が同じレベルのバックグラウンドチェックを受ける必要はなく、要人や選手などの身近で活動するスタッフや、セキュリティレベルの高いエリアで業務を行うボランティアスタッフには適切なバックグラウンドチェックを行うべきと考えています。しかし、そのためにはボランティア活動を実施するエリアに対してのセキュリティレベル分けと、バックグラウンドチェックの項目の明文化が必要となります。これらもまた日本人が苦手なことかもしれませんね。
- keyword
- セキュリティ文化
- バックグラウンドチェック
- ボランティア
- 東京2020
- 東京五輪
セキュリティ文化の醸成と意識の高度化 ~2020年に向けて私たちにできること~の他の記事
- ダメなものはダメ、伊丹のナイフ騒動
- 危険人物抑止にバックグラウンドチェック
- バックグラウンドチェックで危険関係者排除
- 緊急事態に遭遇(2)病気の単語
- 緊急事態に遭遇、その時あなたの判断は
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/03
-
パリ2024のテロ対策期間中の計画を阻止した点では成功
2024年最大のイベントだったパリオリンピック。ロシアのウクライナ侵略や激化する中東情勢など、世界的に不安定な時期での開催だった。パリ大会のテロ対策は成功だったのか、危機管理が専門で日本大学危機管理学部教授である福田充氏とともにパリオリンピックを振り返った。
2024/11/29
-
-
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方