2016/07/21
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
大雪の日、車中泊とテント泊どっちを選ぶ?
ここで、いつも講演で行っている質問をしましょう。
「あなたは車に乗っていました。雪がだんだんひどくなってこのまま行くと動けなくなりそうです。排気口まで雪に埋まると一酸化炭素中毒になり死亡しますから車のエンジンは切らなければいけません。ふと車内をみると、テントがあります。さて、あなたはテントで寝ますか?車で寝ますか?」
テントの話題での問題だから、テントが答えだろ・・と推測した方、きっとマークシートテスト得意ですね(笑)。確かに、そうなんですが、テントでも車で寝るにしても、ひとつ絶対に判断しなければいけない事があります。それはなんだか分かりますか?
これは、マークシートが得意なだけでは解けませんよ。(なぜか予備校講師っぽくなっている私・・)
答えは、断熱!
ちらっとでも脳裏をかすめましたか?車かテントか2択するより前に、これを考えていただきたいのです。
車中泊がなぜ寒くなるのか、それは、車が熱しやすく冷めやすい鉄やガラスでできているからです。外が寒いと、熱の伝わり方、伝導、対流、放射(輻射)のうちの伝導によって、外の冷気が伝わってきてしまうのです。
だから、車中泊をする場合には、ガラス窓には、断熱素材をはりつけて、床も断熱で対策をとると、車内で眠ることも可能になります。窓につける銀色のサンシェード。あれも断熱素材なので、冬にも活躍します。断熱なしに車の中でシュラフにくるまっても寒いです。
テントの場合はどうかというと、ガラスや鉄よりも伝導によって冷気を伝えません。そのため、下からの冷気を断熱マット(テント内に敷く)で遮るだけで、テントの中に動かない空気の層を作り出せます。だから雪山で機能するのです。
この動かない空気の層、これが最もすぐれた断熱材なのです。建築用の断熱材もこの動かない空気の層を利用して作られています。2重窓がガラスでも暖かさを保つのは、2つのガラスの間に空気の層を閉じ込めるからです。
常温常圧(20℃、1気圧)では、空気の熱伝導率は、0.0000565で0がいっぱい!いちいち数字を覚えるのも大変なので、熱伝導率は 『気体<液体<固体』と覚えておくと、溺れたら冷えるなあとか、車で寝たらガラスや鉄が固体だから寒くなるとイメージしていただけるのではないかと思います。車で寝たほうが暖かいと勘違いしている人は結構いるのですが、熱伝導のことがイメージできていないと対策もとれなくなってしまいますよ!
そして、この断熱の知恵があれば、テント泊や車中泊が楽になるだけでなく、寒い時期での避難所対策がわかります。
体育館などは、床からの冷気がひどいので、断熱材が必要になります。毛布を何枚敷いても寒いのはあたりまえです。断熱材じゃないから。段ボールを敷いたり、柔道マットを敷いたりすると暖かくなるのは断熱材だから。
段ボールを箱型にしてベットのように並べて寝ると快適なのは、段ボールの中に動かない空気という断熱材をさらに入れていることになるから。エアパッキン、ぷちぷちの商品名で販売されている、空気緩衝材、あれも動かない空気そのものだから、断熱材です。
避難所で、段ボールを箱にして敷くと暖かいと知っているだけでは、段ボール以外は使えない人になります。アウトドアスキルがあれば、探すのは、断熱材です。断熱素材や、動かない空気層を作ると断熱できるとわかれば、その場にあるもので作り出せる人になれます。例えば、カバンに足をつっこむのは、空気層に入るってことです。
・・・という具合に寒さ対策の断熱がわかれば、夏、テントで快適にすごすためには、その反対を実践すればいいことがわかります。空気をためないことが重要ってことですね!メッシュの風通しのよい素材であれば、虫も入らないし、風を通すので、空気をためません。
車で寝る場合は、春先でも窓を締め切った車内は5分で50度になると言われています。熱伝導率がよすぎますね・・。
だから、車で寝る場合の暑さ対策は、とにかくドアや窓をあけること、ちょっとでも涼しい場所に移動することです。災害の後、近づけるかは、別の判断が必要になるものの、川などの水辺は気化熱によって気温が低く、風が発生していますし、標高が100m高くなれば、0.6度気温が下がるので、高台に行くことで暑さ対策が可能です。もちろん場所を選ぶ知恵はテントの夏対策にも使えます。
こんな風に断熱性と通気性を考えると、体育館って本当に、災害にむいてないなあと思ってしまいますけど・・(涙)。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/03
-
パリ2024のテロ対策期間中の計画を阻止した点では成功
2024年最大のイベントだったパリオリンピック。ロシアのウクライナ侵略や激化する中東情勢など、世界的に不安定な時期での開催だった。パリ大会のテロ対策は成功だったのか、危機管理が専門で日本大学危機管理学部教授である福田充氏とともにパリオリンピックを振り返った。
2024/11/29
-
-
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方