大雪の日、車中泊とテント泊どっちを選ぶ?

ここで、いつも講演で行っている質問をしましょう。

「あなたは車に乗っていました。雪がだんだんひどくなってこのまま行くと動けなくなりそうです。排気口まで雪に埋まると一酸化炭素中毒になり死亡しますから車のエンジンは切らなければいけません。ふと車内をみると、テントがあります。さて、あなたはテントで寝ますか?車で寝ますか?」

テントの話題での問題だから、テントが答えだろ・・と推測した方、きっとマークシートテスト得意ですね(笑)。確かに、そうなんですが、テントでも車で寝るにしても、ひとつ絶対に判断しなければいけない事があります。それはなんだか分かりますか?

これは、マークシートが得意なだけでは解けませんよ。(なぜか予備校講師っぽくなっている私・・)

答えは、断熱!

ちらっとでも脳裏をかすめましたか?車かテントか2択するより前に、これを考えていただきたいのです。

車中泊がなぜ寒くなるのか、それは、車が熱しやすく冷めやすい鉄やガラスでできているからです。外が寒いと、熱の伝わり方、伝導、対流、放射(輻射)のうちの伝導によって、外の冷気が伝わってきてしまうのです。

だから、車中泊をする場合には、ガラス窓には、断熱素材をはりつけて、床も断熱で対策をとると、車内で眠ることも可能になります。窓につける銀色のサンシェード。あれも断熱素材なので、冬にも活躍します。断熱なしに車の中でシュラフにくるまっても寒いです。

テントの場合はどうかというと、ガラスや鉄よりも伝導によって冷気を伝えません。そのため、下からの冷気を断熱マット(テント内に敷く)で遮るだけで、テントの中に動かない空気の層を作り出せます。だから雪山で機能するのです。

この動かない空気の層、これが最もすぐれた断熱材なのです。建築用の断熱材もこの動かない空気の層を利用して作られています。2重窓がガラスでも暖かさを保つのは、2つのガラスの間に空気の層を閉じ込めるからです。

常温常圧(20℃、1気圧)では、空気の熱伝導率は、0.0000565で0がいっぱい!いちいち数字を覚えるのも大変なので、熱伝導率は 『気体<液体<固体』と覚えておくと、溺れたら冷えるなあとか、車で寝たらガラスや鉄が固体だから寒くなるとイメージしていただけるのではないかと思います。車で寝たほうが暖かいと勘違いしている人は結構いるのですが、熱伝導のことがイメージできていないと対策もとれなくなってしまいますよ!

そして、この断熱の知恵があれば、テント泊や車中泊が楽になるだけでなく、寒い時期での避難所対策がわかります。

体育館などは、床からの冷気がひどいので、断熱材が必要になります。毛布を何枚敷いても寒いのはあたりまえです。断熱材じゃないから。段ボールを敷いたり、柔道マットを敷いたりすると暖かくなるのは断熱材だから。

段ボールを箱型にしてベットのように並べて寝ると快適なのは、段ボールの中に動かない空気という断熱材をさらに入れていることになるから。エアパッキン、ぷちぷちの商品名で販売されている、空気緩衝材、あれも動かない空気そのものだから、断熱材です。

どこにでもある「ぷちぷち」が断熱材にもなる

避難所で、段ボールを箱にして敷くと暖かいと知っているだけでは、段ボール以外は使えない人になります。アウトドアスキルがあれば、探すのは、断熱材です。断熱素材や、動かない空気層を作ると断熱できるとわかれば、その場にあるもので作り出せる人になれます。例えば、カバンに足をつっこむのは、空気層に入るってことです。

・・・という具合に寒さ対策の断熱がわかれば、夏、テントで快適にすごすためには、その反対を実践すればいいことがわかります。空気をためないことが重要ってことですね!メッシュの風通しのよい素材であれば、虫も入らないし、風を通すので、空気をためません。

車で寝る場合は、春先でも窓を締め切った車内は5分で50度になると言われています。熱伝導率がよすぎますね・・。

だから、車で寝る場合の暑さ対策は、とにかくドアや窓をあけること、ちょっとでも涼しい場所に移動することです。災害の後、近づけるかは、別の判断が必要になるものの、川などの水辺は気化熱によって気温が低く、風が発生していますし、標高が100m高くなれば、0.6度気温が下がるので、高台に行くことで暑さ対策が可能です。もちろん場所を選ぶ知恵はテントの夏対策にも使えます。

こんな風に断熱性と通気性を考えると、体育館って本当に、災害にむいてないなあと思ってしまいますけど・・(涙)。