特別支援学校での福祉避難所開設訓練
都立矢口特別支援学校、今年で7回目
跡見学園女子大学観光コミュニティ学部/
教授
鍵屋 一
鍵屋 一
1956年秋田県男鹿市生れ。早稲田大学法学部卒業後、板橋区役所入区。防災課長、板橋福祉事務所長、契約管財課長、地域振興課長、福祉部長、危機管理担当部長(兼務)、議会事務局長を経て2015年3月退職。同時に京都大学博士(情報学)。同年4月から跡見学園女子大学観光コミュニティ学部コミュニティデザイン学科教授、法政大学大学院、名古屋大学大学院等の兼任講師を務める。主な有識者会議としては内閣府「避難所の役割に関する検討委員会」座長、「地域で津波に備える地区防災計画策定検討会」委員、「防災スペシャリスト養成企画検討会」委員等。役職として内閣府地域活性化伝道師、(一社)福祉防災コミュニティ協会代表理事、NPO法人東京いのちのポータルサイト副理事長、(一社)マンションライフ継続支援協会副理事長、認定NPO法人災害福祉広域支援ネットワークサンダーバード理事など。著書に『図解よくわかる自治体の防災・危機管理のしくみ』『地域防災力強化宣言』『福祉施設の事業継続計画(BCP)作成ガイド』(編著)『災害発生時における自治体組織と人のマネジメント』(共著)など。
鍵屋 一 の記事をもっとみる >
X閉じる
この機能はリスク対策.PRO限定です。
- クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
- あなただけのマイページが作れます。
2019年7月24日、東京都大田区で矢口特別支援学校の「福祉避難所開設訓練」が行われました。福祉避難所の指定は全国で2万カ所を超えていますが、ほとんど訓練ができていません。その中で、矢口特別支援学校の福祉避難所開設訓練は今年で7回目になります。今回、初めて訓練の現場を見学させていただいたので、その様子を報告します。
現場に着いて驚いたのは、多数の見学者がいたことです。訓練開始時に大田区、福祉関係者、地域住民など46名がいました。見学者用にスリッパを用意され、受付簿や担当者が配置され、常に気遣っていただくなど居心地の良い空間を作ってくださいました。このように見学者に配慮できるのは、相当な余裕がなければできません。以下に訓練内容の抜粋と私のコメントを《》に記します。
(1)訓練の狙い
災害時における本校の機能(1.児童・生徒の保護、2.帰宅支援ステーション、3.福祉避難所)を発揮するため、地域や関係機関との連携・協力を深める機会とする。
《多くの特別支援学校は、防災訓練は、児童・生徒の保護を目標とし、保護者への引き渡しで終わっています。矢口特別支援学校は、さらに帰宅困難者への支援ステーションとして水、情報、トイレなどを提供するとともに、福祉避難所になり障がい者、高齢者を受け入れることにしています。素晴らしい取り組みだと思います。
なお、東京都は都立学校を帰宅支援ステーションにしていますが、私は特別支援学校は帰宅支援ステーションから外して、福祉避難所に特化したほうが良いと考えています。元気な帰宅困難者を支援するよりも、高齢者や障がい者支援のために、福祉支援に慣れている教員、バリアフリーなどの設備が整っている利点を生かすためです。ただ、特別支援学校だけの判断で帰宅支援ステーションを止めることはできないので、辛いところです。》
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方