福祉避難所を示すのぼり。特別支援学校は災害時はこの機能を果たす

2019年7月24日、東京都大田区で矢口特別支援学校の「福祉避難所開設訓練」が行われました。福祉避難所の指定は全国で2万カ所を超えていますが、ほとんど訓練ができていません。その中で、矢口特別支援学校の福祉避難所開設訓練は今年で7回目になります。今回、初めて訓練の現場を見学させていただいたので、その様子を報告します。

現場に着いて驚いたのは、多数の見学者がいたことです。訓練開始時に大田区、福祉関係者、地域住民など46名がいました。見学者用にスリッパを用意され、受付簿や担当者が配置され、常に気遣っていただくなど居心地の良い空間を作ってくださいました。このように見学者に配慮できるのは、相当な余裕がなければできません。以下に訓練内容の抜粋と私のコメントを《》に記します。

帰宅支援ステーションの表示。これは都立学校としての機能

(1)訓練の狙い
災害時における本校の機能(1.児童・生徒の保護、2.帰宅支援ステーション、3.福祉避難所)を発揮するため、地域や関係機関との連携・協力を深める機会とする。
《多くの特別支援学校は、防災訓練は、児童・生徒の保護を目標とし、保護者への引き渡しで終わっています。矢口特別支援学校は、さらに帰宅困難者への支援ステーションとして水、情報、トイレなどを提供するとともに、福祉避難所になり障がい者、高齢者を受け入れることにしています。素晴らしい取り組みだと思います。
なお、東京都は都立学校を帰宅支援ステーションにしていますが、私は特別支援学校は帰宅支援ステーションから外して、福祉避難所に特化したほうが良いと考えています。元気な帰宅困難者を支援するよりも、高齢者や障がい者支援のために、福祉支援に慣れている教員、バリアフリーなどの設備が整っている利点を生かすためです。ただ、特別支援学校だけの判断で帰宅支援ステーションを止めることはできないので、辛いところです。》