2014/09/20
C+Bousai vol1
地区防災計画学会が設立記念シンポジウム
地区防災計画学会は6月29日、設立記念シンポジウムを大阪市内で開催した。冒頭、神戸大学名誉教授の室﨑益輝氏が地区防災計画の重要性と学会の役割について講演。続いて京都大学防災研究所教授の矢守克也氏をコーディネーターに、室﨑氏、東京大学大学院工学研究科教授の小出治氏、一般財団法人都市防災研究所上席研究員の守茂昭氏、株式会社地域計画建築研究所代表取締役副社長の堀口浩司氏、内閣府(防災担当)普及啓発・連携担当参事官室総括補佐西澤雅道氏が「地区防災計画の可能性と今後のあり方」について意見を交わした。
地区防災について、私は3つのキーワードから考えていくことが大事だと思っている。1つはコミュニティベース、地域密着という視点から考えるということ。2つ目が、ソーシャルキャピタル、すなわち社会資本という視点。3つ目がボトムアップによる取り組みであること。これら3つのキーワードは共通する点もあるが、それぞれニュアンスは異なる。
コミュニティベースは、自分たちの街は自分たちコミュニティで守っていくという概念。溺れかかっている人が目の前にいた時、近くにいる人しか助けられない。こうした自衛の精神が地区防災には求められる。
ソーシャルキャピタルは、日本社会全体が安全になるためには、ハード整備だけでなく、コミュニティの力が不可欠ということ。お菓子のモナカの理論に例えると分かりやすいかもしれない。モナカは皮とアンコからできているが、まちづくりも同じで、皮は幹線道路やさまざまな社会インフラであって、中身のアンコは路地裏で行われているさまざまなまちづくり活動である。この両者があって良質な“まち”ができあがっている。防災も、皮とアンコの両方がないといけない。ダムや堤防について、それだけを取り上げ必要性を議論するのではなく、アンコとなる防災活動と両面をバランス良く、相対的な質を高めていくことが重要だ。
C+Bousai vol1の他の記事
おすすめ記事
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/17
-
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/12/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方