日本初の危機管理学を総合的に学ぶことができる同学部の1期生およそ300人のうち、女子は約3分の1。福田氏は「現在は災害対応や避難所運営、さらには防犯においても女性の視点が強く求められている。女子学生が多いのは非常に心強い」と続ける。

福田氏は大学院生時代、東京大学社会情報研究所(現・大学院情報学環)でメディアや報道の効果研究をしていたが、博士課程進学の時に阪神・淡路大震災が発生した。生まれ故郷である兵庫県西宮市も大きく被災し、被災地の調査に入るなか、2ヶ月後には地下鉄サリン事件が発生。日本の危機管理体制に対して疑問を抱き、この分野を研究する決意を固めたという。しかし当時、東京大学では災害を研究する部門はあってもテロ対策や危機管理について学ぶ場所はなかった。その後、危機管理や安全保障を自由に研究できる日本大学から声がかかったという。

「当時、危機管理について自由に研究できるのは私学しかないと思った。研究する場所を与えてくれ、今回は危機管理学部の創設という非常に大きな役割を与えてくれた日本大学にとても感謝している」と、福田氏は当時を振り返る。

しかし、そもそもなぜ日大は「危機管理学部」を創設したのだろうか?