2016/06/30
誌面情報 vol55
セキュリティとレジリエンシーの融合
インタビュー
IBM グローバル・テクノロジー・サービス レジリエンシー・サービス ゼネラル・マネージャー
Laurence Guihard-Joly氏
多様化・複雑化するリスクに対し、組織はどうBCPを見直していけばいいのか。特にサイバー攻撃については、情報システム部門だけでの対応には限界がある。情報セキュリティとレジリエンシーの融合の必要性を説くIBMのLaurence Guihard-Joly氏に聞いた。
Q1 自然災害に加え、テロやサイバー攻撃など、リスクが多様化・複雑化しています。BCPの観点からどのような取り組みが求められるでしょうか?
この1年を振り返ってもテロ、自然災害、サイバー攻撃など、多くのリスクが顕在化している。テロは会社だけでなく社会インフラ全体に与えるダメージが大きい。社会基盤の稼働性が大幅に低下するため、会社にとって必要な業務を優先的に続けるBIA(重要業務分析)を踏まえた対策がより重要になる。
一方で、銀行や航空会社、放送局などあらゆる業種の企業がサイバー攻撃のターゲットになっている。また、個人のスマートフォンに入っているIDやプライバシー情報の流出も問題になっている。サイバー攻撃の被害は金額的な被害だけでなく、企業のブランドイメージも著しく低下させる。つまり企業価値全体の低下を招く。企業は、これまで以上にガバナンスを高めていく必要がある。
IoTの発展が順調に進み、これまで研究・実験的な段階であった様々な製品が、いよいよ社会で実際に利用される時期に入ってきた。データ保護などを含めた対策は強化され続けているが、新しい時代に入り、これまでの方法論では手に負えず、即時性の高い対応が求められる。
Q2 今、特に見直すべき対策はどのようなものでしょうか?
IBMが提供するレジリエンシー・サービスの7層のフレームワークをもとに考えると、「戦略とビジョン」「組織」「プロセス」「アプリケーション」「データ」「IT基盤」「設備」のうち、「IT基盤」や「設備」の対策は順調に進んでいるが、「プロセス」はまだ改善の余地があるケースが多い。
例えば、テロが起こると現場周辺は封鎖される。だから、ロケーションフリーでどこにいても事業継続を可能にする様々な対策が求められる。
IBMでは、お客様の被災に備えて、オフィス環境を離れた場所に準備するサービスを提供している。ヨーロッパやアメリカではポピュラーな対応だ。それでも、テロが起きたとき、社員がどこにいるのか、その場所は安全か、情報を共有する手段はあるのかなど様々な問題が残っている。この点については、単なる安否確認ではない、条件に基づき関係者へのコミュニケーションを提供するクラウド・サービスを新たに開始した。
誌面情報 vol55の他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方