2016/05/30
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
「避難所で、わが子がノロに・・・その時どうする?」
ということで、「避難所で、わが子がノロに・・・その時どうする?」
アルコールを毎日持ち歩いていたら、こどもをアルコールで拭く事ができる。何度もあきらめずに拭く。その際、感染防止に手袋があったほうがいいでしょう。
ビニール類は自然界で代用できるものがないので、毎日持ち歩くことをおすすめしています(これはまた別の記事で)。吐瀉物についても、次亜塩酸系漂白剤がなければ、アルコールで何度も拭くのです。
ここで1つ注意です。次亜塩酸系漂白剤がある場合は、アルコールと同時使用は禁忌です。酸性洗剤と混ぜると塩素ガスも発生します。
次亜塩酸系漂白剤は 「混ぜるな危険」の表示があります。しかし、字を習い始めた小学生の指導なしでの利用は危険なので、避難所となる小学校には置いていない可能性もあります。掃除道具としてはもちろん、調理室にもない場合があります。一方で、子どもの手に届くところはありませんが、職員室や保健室ならあるかもしれません。学校の備品をあらかじめ地域で確認できると心強いですね!
最後に改めて、ご意見くださった方に感謝いたします。これからもご質問、ご意見よろしくお願いいたします。双方向で、作っていけるのがWEB誌面のよいところですね。
災害時は、想定外や分からないこと。初めて対処する問題がたくさんでてきます。普段からいろいろな方の知恵を共有できる事が災害時の想定外を少なくできると思っております。今後もよろしくお願いいたします!
「ノロウイルスに係るエタノール使用ガイドライン」(一般社団法人アルコール協会)
から抜粋「有識者からのコメント」
ノロウイルス食中毒の多くは、手指の洗浄・消毒が不十分なために発生しています。しかし、食品取り扱い者の間ではアルコールはノロウイルスを不活化出来ないと考え、使用されていないのが現実です。本ガイドラインは使い方によっては消毒効果が期待できることを科学的根拠を基に示していますから、ガイドラインの普及・啓発によってノロウイルス対策が進むことが望まれます。
今冬はノロウイルスが従来のGⅡ4からGⅡ17の新型に変わり、流行の拡大が懸念されていますから、予防対策としての消毒の徹底がとくに大切です。
東京医科大学 兼任教授 中村 明子
2. ノロウイルスに対するエタノールの適切な使用方法
(1) 消毒対象物に応じてエタノールの積極的な使用が望まれる場合
ノロウイルス感染者の吐物、糞便等には大量のウイルスが含まれているため、これらを処理する場合には、吐物等をペーパータオル等で除去した後、汚染場所に次亜塩素酸ナトリウムを使用することが有効です。
但し、ノロウイルスを完全に不活性化させるとされている次亜塩素酸ナトリウム は、金属に対する腐食作用、皮膚に対する刺激・損傷作用、衣類等に対する漂白(脱色)作用があるため、金属器具、生体、繊維製品の消毒に使用すると問題を生ずることがあります。特に、次亜塩素酸系消毒薬を使って手指等の生体の消毒を行うことは できません。
このため、吐物等のように大量のウイルスを含む場合でなければ、ノロウイルスの消毒に関しては、消毒対象物に応じて適切な消毒薬を使用することが重要であり、以下のようにエタノールを活用することを推奨します。
1、金属製品や脱色が問題となる繊維製品等の消毒には、熱湯(80°C10 分間以上 の)やエタノールの使用が適切です。また、トイレ(洋式トイレの便座、ド アノブ、フラッシュバルブ等)の拭き取りによる消毒では、エタノールは次亜塩素酸ナトリウムに比べてプラスチック(便座)や金属(ドアノブ等)に 対する劣化作用が小さいことから、エタノールの使用が望まれます。
2、塗装されていない木質箇所(家具、手すり、椅子、ベンチ等)の消毒には、次亜 塩素酸ナトリウムは木材(パルプ)と接触すると効力が減弱することから、 エタノールの使用が適切です。
3、エタノールを使用する場合は、その効果を高めるため、消毒対象物に対して 十分な量のエタノールを用いる二度拭き(一度清拭して 15 秒程度経過後に二 度目の清拭を行う。)をお勧めします。
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方