2019/05/31
危機管理の神髄
我々はみんなブルースである
ブルースはたくさんのことを頑張ってやっている。ドローンや無線機のようなテクノロジーツールを扱うのが得意である。緊急車両を彼より上手に運転できる者はいない。しかし我々の準備に立ちふさがるのはその偏見である。あらゆる出会いや、あらゆる会話において、我々はその偏見を克服するだけでも2倍も働かなければならない。
今ではあなたは「このブルースとは一体何者なのだ」と自問しているかもしれない。
OEMにとっては理由をつけて人員や資源の投入をコミットしない幹部職員だった。災害訓練は時間の無駄であるとこぼす区長だった。最悪のシナリオにはならないと”知っていた“消防署長だった。
ブルースの偏見は人間のもろさの典型であり、我々の中にはみんな何がしかのブルースがいる。ブルースは、「引き返せ、溺れるな」というバンパーステッカーを付けたミニバンで、浸水した交差点へ突っ込むサッカーママである。煙感知器の電池を交換する手間を惜しんだウィリアムズバーグのヒップスターであり、ハリケーンが近づいているのにビーチフロントのコンドから避難しなかった南フロリダの高齢な市民である。ブルースの欠点について語ること、我々の中にもあるそれらを認識することが、終わることのない自己満足との闘いの第一歩である。次の重要なステップはそれらの偏見に立ち向かう心構えを持つことである。
例えば、災害専門家は込み入った議論が必須であると認識しなければならない。なぜならばブラックスワンは複雑な野獣だからである。アイデアなしでは問題解決は不可能であり、ブラックスワンが津波のようにもたらすさまざまな問題との対峙はアイデアなしでは望めないので、ストーリーだけではなくアイデアを持つ必要がある。見当違いの自信を「私は知らない」という態度に替えなければならない。我々が確実に知っているのは、ブラックスワンがいつ来るのか、そのインパクトはどのようなものかが分からないように、我々には分からないことがあまりに多いということだ。十分な準備というのはあり得ない、レジリエンスと能力を構築する努力をやめるわけにはいかないというのはそのためである。
予期しないことが起きても、そのたびに動転するのではなく、受け入れなければならない。今まで経験したことがないというのはブラックスワンのとっておきの手の内であり、我々はそれを歓迎しなければならない。確率について思案するのではなく、その結果に集中することができるように、我々の心のうちにある希望の煉瓦(れんが)壁を取り壊して、災害は来るということを認識する必要がある。
最後に、証拠がないからといって、ないことの証拠にはならない。船の監視台にいる見張り人が「鯨が潮を吹いているぞ!」と叫んでいないからといって、ブラックスワンが地平線上の我々の視界に入ってくることはないということではない。
(続く)
翻訳:杉野文俊
この連載について http://www.risktaisaku.com/articles/-/15300
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方