出張前の連続投稿です。少し目障りかもしれませんがお許しください。(ボランティアについて)(4月22日のFBよりその2)

室﨑 益輝
神戸大学名誉教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長、兵庫県立大学防災教育研究センター長、ひょうごボランタリープラザ所長、海外災害援助市民センター副代表
2016/04/22
室﨑先生のふぇいすぶっく
室﨑 益輝
神戸大学名誉教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長、兵庫県立大学防災教育研究センター長、ひょうごボランタリープラザ所長、海外災害援助市民センター副代表
出張前の連続投稿です。少し目障りかもしれませんがお許しください。
昨日と今日、人と防災未来センターの荒木さん、兵庫県立大学の宮本さん、ボランタリープラザの鬼本さんなどから、熊本地震支援の先遣隊の報告を受けました。被災地の皆さんが必死に奮闘されてはいるものの、きわめて厳しい状況にあることを共有しました。それを踏まえて、以下の点に留意して取り組んでゆくことにしました。
(1)人と防災未来センターの坪井研究員はネパール出張を中止、県立大学の宮本講師はポルトガル出張を中止して、熊本支援に集中することにしました。
(2)学生の若い力を信頼して支援活動の強化をはかる。熊本県立大学の学生の皆さんが献身的な素晴らしい取り組みをされていることとを踏まえて、学生レベルでの協働の取り組みを進めていきたい。そのための財政支援を大学にお願いするとともに、募金活動もしてゆく。
(3)兵庫県がカウンターパート方式で益城町を支援することに伴い、人と防災未来センターやボランタリープラザは、県庁と益城町を支援する、兵庫県立大学は、支援の空白になっている西原村を支援する。
室﨑先生のふぇいすぶっくの他の記事
おすすめ記事
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/08
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方