今の私の熊本の被災地に寄せる思い【熊本地震】(4月21日のFBより)

室﨑 益輝
神戸大学名誉教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長、兵庫県立大学防災教育研究センター長、ひょうごボランタリープラザ所長、海外災害援助市民センター副代表
2016/04/21
室﨑先生のふぇいすぶっく
室﨑 益輝
神戸大学名誉教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長、兵庫県立大学防災教育研究センター長、ひょうごボランタリープラザ所長、海外災害援助市民センター副代表
今の私の熊本の被災地に寄せる思いです。被災者の皆さんには届かないかもしれませんが、・・・
被災者の皆さんに
(1)被災者の皆さん、長い間お待たせしました。今日あるいは明日から、こころあるボランテイアの皆さんがたが大量に、全国から皆さんのもとに参ります。お金やロボットでは届られないものをもって、皆さんと一緒に頑張っていただけると思います。もう大丈夫です。あきらめず、お水をしっかり飲んで、ボランテイアの心を受け止めて、生き抜いてください。
(2)私の知る限り、被災地の県や市や町村の職員や社会福祉協議会の皆さんは、今までのどこに被災地にも負けない素晴らしい活動をされています。厳しい環境と条件の中で必死の努力をされています。行政と被災者そこにボランテイアも加わって、互いに信じあい励ましあって「復興に向けての大きな輪」をつくって下さい。
(3)全国の皆さんが、熊本に被災地のために何かしたいと様々な形で立ち上がっています。日本にもようやく支援文化ができたのではないかと思うほどの広がりを見せています。その広がりが、みなさんの所にも、もうすぐ届くと思います。
室﨑先生のふぇいすぶっくの他の記事
おすすめ記事
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/08
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方