2019/05/17
危機管理の神髄
理由はブラックスワン
白くないスワンを見た人はいないので、“ブラックスワン(黒い白鳥)”は16世紀のロンドンで不可能なことの代名詞になった。それは1697年に、ドイツの探検家がヨーロッパ人としては初めて西オーストラリアでブラックスワンを見たことによって終わった。
ナッシム・ニコラス・ターレブはその著作『ブラックスワン』で我々の希望の煉瓦壁に風穴を開けて、この捉えどころのない生き物を解明した。彼は第一次世界大戦、ソ連の崩壊、9.11テロをその例として挙げている。ヘッジファンドのマネージャーそしてデリバティブのトレーダーであったターレブは銀行と取引業者はブラックスワンに対して脆弱であり、彼らの欠陥のある金融モデルをはるかに超える損失のリスクにさらされていると主張する。
2007年にその本が出版されたとき、ニューヨーク市そして全国の災害専門家はウォールストリートのリスクに関するユニークな洞察と、それがニューヨーク市とそれ以外の広い世界にも当てはまるものであることに衝撃を受けた。
それ以来、災害専門家は“ブラックスワン”という言葉を広範な大災害を指すものとして使用してきた。それゆえこの本でも大災害の同義語として扱うことにしよう。
ターレブのブラックスワンには3つの特徴がある。第一に、それは過去のいかなる出来事からも起きるだろうとは想像できないものであり、我々の想定をはるかに超えるものである。第二に、それは途方もないインパクトを与えるものである。第三に、我々は事後的にそのことの説明を考え出して、それがあたかも予見可能なことのように見せかける。
あなたが生きている今日、ブラックスワンが現れる確率は低い。あまりに低いので計算できないほどである。それゆえ無視する。しかしいつ起きてもおかしくない。そして一旦発生すればその結果は、人類の歴史において突出したものとなるほどに凄まじいものである。ターレブは、ブラックスワンをもっとうまく予想する必要があると言っているのではない。それは我々が思っている以上に頻度が高く、なおかつ破壊的であることを理解してほしいということである。
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方