2019/05/17
危機管理の神髄
家や貴重品を失うこともありうる。家族や友人との別離があるかもしれない。失職してお金に困る可能性もある。
信じようが信じまいが、災害は健康に良くない。自然災害は慢性病を悪化させるとの研究結果がある。処方箋薬を入手できなくなり、治療の機会を失うからである。メンタルヘルスにも影響がある。記憶や集中力が減退する。さらに悪いことには、PTSD、うつや不安症もあり、あなたの生活の質に深刻な影響がある。
最後に災害はあなたの共同体生活に重大な中断をもたらす。友人や隣人、クラブやスポーツチームのようなソーシャル・ネットワークを失い、あなたは孤立する。しかしあなたは悪いことは起きないだろうとの希望を持ち、そうしたことは考えたくないと思う。それが、あなたが準備をしない理由である。
準備をしない言い訳は、準備すべき理由と同じくらいたくさんある。あなたはなぜ準備をしないのか? いくつかの理由を考えることができる。まず運命論から始めよう(運命と言えばその通り、もう時間切れならそれで済ますこともできる)。恐怖がある(災害対応計画は不吉である。計画をすると起きるのではないか)。反抗的態度がある(恐怖とともに生きることを拒絶する)。お金がかかる(お金の余裕がない。自分は裕福ではない)。見当違いの信頼である(政府が面倒を見てくれるだろう)。自己満足がある(始めるには年をとりすぎている)。信仰がある(神の加護がある)。思うに真の理由はよくある引き延ばしであろう。いずれやることになるだろう思いながら、ぐずぐずと先延ばしにする。
ここにデータがある。あなただけではない。15年間にわたる調査の結果、ほとんどの人は準備をしていない。
ハリケーン・カトリーナの4年後、連邦緊急事態管理庁(FEMA)の調査に回答した人のうち家に災害対策用品を備えているのは5割をわずかに超える程度だった。他の全国サーベイも同様の惨憺(さんたん)たる結果を示している。全国民の9割以上は重要だとは思っているが、緊急事態の準備を始めた人は5割でしかない。地震や津波のような危険地域に住んでいる人でさえそれほどの準備はしていない。
準備をしない理由の根底には希望という人間固有の感情がある。希望は我々の日々の生活には極めて有用なものである。例えば朝、仕事に飛び出す前に時間を取って巨大な恐ろしい世界で起こりうるすべての悪いことを思い浮かべるとすればどうだろう。胎児のような姿勢で毛布にくるまれて、家に居ようと思うかもしれない。
希望によって我々は恐怖に妨げられずに日々の生活を送ることができるが、今やっておけばどうしようもない悪いことが起きた時に役に立つようなちょっとしたことをするのを妨げる。
「最善を望み、最悪に備える」ということを聞いたことがあるだろう。それはいいアイデアなのであるが、多くの人は最善を望んだところでストップしてしまう。実際に準備をするとなるとやめてしまう。やることが多すぎる、買うものがたくさんすぎる、恐ろしすぎて考えたくない。そして熟慮するかわりに、あらゆることを否定することで突き通すことのできない煉瓦壁のようにブロックしてしまう。
希望の煉瓦壁。
その壁は心地よい。「私には起きないだろう」と思わせてくれるのだ。
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方