2019/03/22
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
クリスマスプレゼントは防災リュック
そんな志穂ちゃんがなぜ、防災に興味を持ったのかというと、それは、学校で渡されたこちらのリーフレットを読んだからなのだそうです。
このノートにはこんな事が書かれています。
これを見て、自分のいのちの守り方をしっかり身につけねばと思った志穂ちゃん。
防災館で学んだり、災害の事を調べるのはもちろんのこと、こんなこともありました。去年のクリスマスプレセントに志穂ちゃんがサンタさんにお願いしたもの、何だかわかりますか?
それは防災リュックなのです。

クリスマスにサンタさんにゲームをお願いする子はたくさんいますが、防災リュックって!!世界中探しても、7歳でそれをお願いしたのは、志穂ちゃん一人かもしれないと思いますし、サンタさんも驚いたに違いないと思います。
ところが、志穂ちゃんのすごいところはこれだけではありません。
みなさんは、こんな人に出会ったことはないですか?
「防災リュックのセット買ったけど、そのままにしてますう」とか、「そもそも何も準備していないですう」なんていう大人たちに。
「ボーっと生きてんじゃねーよ!」とは、志穂ちゃんには、叱られませんけどね。
でも、志穂ちゃんは、ボーっとなんかしていません。セットの防災リュックは当然、もっと使いやすいようにアレンジされました。こちらが、アレンジ後に追加された中身です。

私の災害用携帯トイレも準備してくれていたなんて嬉しいかぎり。上のかわいいペンの様なものはLEDライトです。このセンス、素敵♪タオルにしろ、マスクにしろ、自分が気に入っている柄を持っていると災害時も癒されますよね!
下に細かく書かれた字を拡大してみるとこんな事が書かれています。

かまどの作り方と火のつけ方がまとめてられています。図書館で借りたアウトドアの本からまとめたそうです。
これをリュックに入れて、火起こし道具もスキレットも準備しています。方位磁石も入っています。講演を聞いてますます「アウトドアのテクニックはすごい!」と志穂ちゃんは思ってくれているそうで、春休みには貯めたお小遣いで、ヘッドランプを購入する予定なんですって!
とにかく、これらは全部、自分で考えて、入れ替えているのだそうです。しかも、当然、自らですすんで実践しているのです。繰り返しますが、親が促したからではなく、災害のことについて知ってしまった以上、きちんと対策をしなければとたった7歳の子がここまで頑張っているのです。みなさんは、どうですか?みなさんのまわりの大人はどうでしょう?やらない言い訳ばっかりしていないですか?こんなに頑張っている子の命を災害から守るために、例えば、地域のブロック塀を本気でなくす行動は実施していますか?津波から、てんでんこで素早く避難することを実践して、大人の責務を果たしていますか?
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方