2019/03/25
安心、それが最大の敵だ

政界から離れて柏に隠棲
牧野が戦時中に柏の田園地帯に隠棲するきっかけをつくり、晩年を看とった元日本医師会会長武見太郎(牧野の孫娘英子の夫)は、昭和12年(1941)田中村(現柏市)十余二に疎開する。その理由について著作「戦前 戦中 戦後」の中で言う。
「・・・やがて原子爆弾が東京に落ちることを予想せざるを得なかった。東京から自動車で1時間以内で行け、田舎で水の便の良い疎開先を探し、我孫子から関宿の辺りに目をつけた。自分の患者であった作家幸田露伴先生に聞くと『利根川図誌』(注:赤松宗旦著、江戸期の利根川地誌)を下され、この辺りは関東一の絶景で<平将門伝説>もある。『俺は死ぬ時はこの辺りで死にたい』とまで言われた。私はそこの田中村(現柏市)十余二という所へ土地を求めた。これが昭和12年のことである。牧野伸顕伯も自宅が焼夷弾でやられると私の家のすぐとなりに移ってきた。吉田茂さんも陸軍刑務所から出るとすぐ牧野伯のところにあいさつにみえた。政界の巨頭が往来するようになり、役場でも気を使って砂利を入れたりしてくれた。・・・」
牧野の動静も伝えている。
「(十余二の)山の中に住んでいても、しょっちゅういろんな人が来ていた。石黒忠篤農林大臣、東郷茂徳外務大臣もよく見えたし、鈴木貫太郎総理大臣などは関宿(郷里、現野田市)へ帰る途中しょっちゅう立ち寄られていた。その話の内容は、いかにして早期に戦争をやめるかということである。牧野伯が宮中に参上されると陛下は必ず、その問題について御下問になったそうである。・・・(8月6日、広島に原子爆弾投下)たしか7日の夜11時頃であったが、牧野伯を起こして原爆が投下されたことを伝え、私が持っていたデータを見せると『これで軍も抑えることができるであろう』と言っていた。翌8日宮中に参内、陛下にそのことを言上し、牧野伯が退出した後、終戦の御聖断が下される歴史的な御前会議が開かれた。原子爆弾であるという証拠が陛下の手に渡っていたということは、御前会議の運営に非常に意義があったようだ。・・・」
十余二時代の晩年の日記類は確認されていない。
◇
柏市内を東西に走る国道16号線と並行している柏第四小学校前のバス通り(東武バス若柴循環ルートの県道)に「寿町(ことぶきちょう)」というバス停留所がある。JR柏駅西口から西に歩いて20分余りの住宅地の中である。このバス停留所の奥に大人で両腕一抱えもする桜の大樹の列に囲まれた一角がある。ここが牧野伸顕の隠棲地の跡である。
地元古老の話では「8月15日正午に放送された玉音放送(昭和天皇による終戦の詔書)レコード盤を軍部に奪われることを恐れた牧野が、ひそかに写しを作成し十余二に保管した」という。東京の軍部の目を離れて和平工作をするには、十余二(当時農村)は都合が良かったと言えよう。
牧野は激動の明治・大正・昭和期に親英米派・反軍派の重鎮として活躍したが、彼の政治理念は残念ながら実現しなかった。むしろ圧殺された。隠棲地柏で昭和24年(1949)1月25日死去した。享年87歳。彼は豊富な欧米体験から自由主義を自らの政治理念と信じた。軍部・右翼のテロの標的となりながらも日米開戦については最後まで回避を主張し工作もした。戦争突入後は早期終結の道を模索した。軍部には屈しなかった。
参考文献:「牧野伸顕日記」(牧野伸顕)、「牧野伸顕回顧録 全3巻」(同前)、「戦前 戦中 戦後」(武見太郎)、「外交五十年」(幣原喜重郎)、柏市立図書館文献。
(つづく)
- keyword
- 安心、それが最大の敵だ
- 牧野伸顕
- 柏
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方