2018/12/14
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
ダウンを暖かくできる、身近な「アレ」とは?
さて、実はここまでは過去の記事でも紹介していますが、今回は冒頭でお伝えした「アレ」について知っていただきたいと思います♪
災害対策として、カイロを持っている人は多いですね。受験生も必須かもしれません。手軽に温かくできるので冬のお役立ちグッズです。そして、できるだけ暖をとりたいから、カイロをインナーの上に貼る方も多いことでしょう。でも、これは、気をつけてくださいね。
カイロが温かすぎて、汗をかいてしまうと、体は気化熱で体温を下げようとしてしまいます。温かくなりたいのに、体は冷やそうとしてしまっては、エネルギーの無駄使いになります。カイロを使った場合、汗をかいてしまうと、効率が悪いことをまずご理解ください。
そしてダウンなのですが、水分があると羽根をしぼめてしまいますから、カイロをつかって汗をかくということはダウンの性能まで下げてしまうことになるのです。だから、他の服を着ているより汗冷えが起こりやすくなってしまいます。ダウンの服でカイロを使うときは、特に汗をかかないように工夫することが必要です。
でも、このカイロ、ダウンにとって、非常にありがたい存在でもあるのです。災害時や野外など熱源は自分の体温のみと書きましたが、カイロはその他の熱源になるので、羽根をふくらませる材料として役立つのです。ですから、ダウンジャケットを着るときには、カイロをインナーのすぐ上に貼って汗をかいてしまうよりも、ダウンジャケットの服のポケットの中に入れてみてください。そうすると、熱源を得たダウンがぽかぽかあたたかい空気を蓄えてくれます。
これは、快適だというだけでなく、体温が元から低い人にも有効です。体温が低めの人は、ダウンを膨らませることができないので、着ても暖かい服にならないのです。でも、カイロをポケットにいれることによりダウンを膨らませることができれば、ダウンはちゃんと暖かい服になります。インナーにカイロを貼ってしまうと汗をかくだけでなく、例えば受験会場で暑く感じた時に、カイロ付きのインナーでは脱ぎ着しにくくなってしまいます。でも、ダウンのポケットにカイロだと、会場外に出た際に暖かい服となるので、調整しやすくなります。
このダウンを温めるためにカイロを使うテクは、テント泊の際、ダウンの寝袋を膨らませるのにも使ったりします。寝袋の場合、例えば体は暖かいけど、足先が冷えている人は、足元のダウンがふくらんでくれないので、足元は寒いままなのです。汗をかかない程度に、ダウンの寝袋自体にカイロを貼っておいて、ダウンを膨らませるテクを使えばとても暖かいのです。
そんな訳で、温かくなるコツとして、どんな製品を着るかということより、どうやって空気をためるのか、傘もささずダウンを濡らした状態ではダメ、ということを知っていると、応用の幅がでてきますよね!ダウンを着ている人は、空気をためることと、水にも気をつけてくださいね。そして、ぽかぽかになるポケットにカイロ技で冬を乗り切ってくださいませ♪

(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方