2018/12/14
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
湿気をコントロールする生地選び!
ところがです。ここが今、アウトドアウエアの開発などでも、メーカーにより重点の置き所や考え方が異なるところなのですが、完璧な防風の素材の中にダウンを閉じ込めてしまうと、外気温との温度差や、身体から発する汗や水蒸気で、結露しやすくなってしまいます。ダウンは水に弱かったですね。ダウンのために防風性能を上げたいのですが、逆に水分コントロールに失敗すると、ダウンの羽根をしぼめてしまう危惧があるのです。
では、透湿防水素材(風は防ぎ、水蒸気は外に放出できる)であれば大丈夫でしょうか?雪や雨の日であれば、ダウンジャケットの上に重ねる上着として透湿防水素材を着てもよいでしょう。または、ダウンをダイレクトに包み込む生地に透湿防水素材を使ったものを買うこともお勧めです。
でも、晴れた日で運動量が多いと、身体から発生する汗や水蒸気が多く、透湿防水素材でも水蒸気を放出しきれないことも危惧されています。もちろんこれはアウトドアの生死が分かれる状況での議論で、タウンユースではほとんど気にしなくていいレベルなんですけどね。
ともあれ、それくらい、ダウンに水がつくということは、それが内側(汗や水蒸気や結露)からでも、外側(雨や雪)からでもダウンの性能を下げるとして心配されているのだ、ということを大雑把に理解しておいてください。
だからこそ、ダウンの内側に着る服が保水するコットンである場合は、ダウンの性能をも下げてしまうのです。体温を使って水分を乾かそうとすると、液体が気体に変わる時、気化熱によって熱を奪います。加えて、服に水がついたままなので、ダウンはふくらみません。コットンシャツの上にダウンというのは、どちらの性能も引き下げる、とても残念な組み合わせになってしまいます。ダウンのインナーに何を着ればいいかは、こちらの過去記事をご覧ください。
■『風の強い日にフリースをアウターに着るのは間違い?!水と空気と風をコントロール。アウトドア流着こなし術を身に着けよう!』(2016年10月5日付記事)
http://www.risktaisaku.com/articles/-/2071
■『登山では、コットンのインナーは着ません! 正しくインナーを着こなして、寒い冬を暖かく。アウトドア流着こなし術を身に着けよう!その2』 (2016年10月19日付記事)
http://www.risktaisaku.com/articles/-/2094
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方