敗戦国日本を襲った大地震・福井地震から70年~震度7(激震)が加わった日~
空襲による焦土に追い打ち~死者3769人、全壊3万4000棟~
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2018/10/15
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
東京都千代田区平河町という都心にすっくと立つ日本都市センター会館。その8階に防災専門図書館がある。「防災・災害に関する唯一の専門図書館」をかかげる同図書館は、1956年に開設、蔵書約16万冊を誇る。災害関連の貴重な古文書も少なくない。(公社)全国市有物件災害共済会が運営し、年間約1700人の来館がある。
■防災専門図書館のURL
https://www.city-net.or.jp/library/
目下、企画展「震度7の連鎖:首都直下地震を考える ~福井地震から70年~」が開催中と聞き出向いてみた。
■震度7の連鎖:首都直下地震を考える ~福井地震から70年~
https://www.city-net.or.jp/library/archives/3265
企画展は、単なる蔵書・資料紹介に留まらず、都道府県別の地震頻度を図化したり、感震ブレーカーのデモ機実演など、災害を身近に感じさせようとする工夫が随所にある。地震の被害や防災対策を分かりやすく工夫して見せている。
参考までに企画展の<プレスリリース>を紹介する。
震度7の連鎖:首都直下地震を考える
~福井地震から70年~
震度7の始まりを知り、これまでの震度7を知る。そして…
防災・災害資料を専門に扱う「防災専門図書館」(東京都千代田区)では、
企画展「震度7の連鎖:首都直下地震を考える~福井地震から70年~」を、
2018年6月20日(水)~12月28日(金)まで開催しています。
▼図書館HP https://www.city-net.or.jp/library/archives/3265
■主旨
70年前の6月28日、福井平野でM7.1の大地震が発生した。この直下型地震によって家屋の倒壊率が90%を超えるなど、あまりの被害の大きさから「震度7」が創設された。
「震度7」はその後、阪神・淡路大震災で初めて適用され、以後、新潟県中越地震、東日本大震災、熊本地震で観測された。本企画展では、各地震の地域特性と被害状況(火災・土砂災害等)との関係を中心に展示し、都市型災害となる首都直下地震への備えを考える契機とする。
■福井地震[M7.1]:1948年6月28日17:13(当時は夏時間のため16:13)発生。
明瞭な断層は地表には現れなかったが、福井平野東縁断層帯西部が活動したとみられている。死者3,769人、家屋の全壊34,000棟。都市部では火災により4,100棟以上が焼失し、地震のわずか3年前の福井空襲と同じような焼け野原が広がった。
■イベントの見所
各地で発生している「震度7」の地震。それぞれの被害が分かる資料を、一堂に会して展示できるのは当館の蔵書ならでは。それ以外にも震度計測や耐震対策などをテーマに、首都直下地震の対応を考えるための資料も展示する。大阪府北部の地震も反映している。
≪見所一例≫・パネル:「震度5以上は何回?都道府県別地震頻度」
・写真:福井地震(GHQ撮影写真)、新潟県中越地震、熊本地震
・映像:福井地震(GHQ撮影)、東日本大震災、熊本地震ほか
・資料:各地震関連資料、首都直下地震関連資料
・感震ブレーカーのデモ体験、家具固定器具などの展示
■開催概要
主催:防災専門図書館
日時:2018年6月20日(水)~12月28日(金)
会場:東京都千代田区平河町2-4-1日本都市センター会館8階入館料:無料
期間中出向いてはいかがだろうか。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/01/07
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/01/05
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方