2025/03/02
防災・危機管理ニュース
岩手県大船渡市の山林火災は、2日も延焼が続き、焼失面積は前日の約1400ヘクタールから約1800ヘクタールに広がった。市が出した17地区(1896世帯4596人)への避難指示は継続され、午後6時時点で学校の体育館などに1196人が身を寄せた。火災発生から5日目となったが、鎮火の見通しは依然立っていない。
消火活動は、自衛隊の大型ヘリ6機をはじめ、北海道、東北各県の防災ヘリなど前日より1機多い計13機で空中から散水を実施した。地上からも消防隊員らが放水を行った。
地元消防は鎮火が難航している理由について、現場は勾配がきつく延焼しやすい地形である点や、山林に燃えやすいスギが多い点を指摘。強風が続いていることや、延焼が広範囲に及んでいることなども挙げた。同市では2日も強風注意報が出され、乾燥注意報も継続された。
市は小中学校の体育館や公民館など、福祉避難所を含め計11カ所に避難所を設置。過密状態になりつつあることから2日午後、学校1カ所を新たな避難所とした。
火災は2月26日午後発生し、同市三陸町綾里で男性1人の焼死体が見つかった。家屋など84棟が焼損したとみられるが、詳しい被害状況は調査できていない。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方