自然災害
-
NECキャピタルソリューションに事業継続評価融資
三井住友がリース業界初の融資契約 株式会社三井住友銀行は、NECキャピタルソリューション株式会社に対し、「SMBC事業継続評価融資」による融資契約を締結したと発表した。
2012/12/20
-
新内閣 連携型BCP支援へ
危機突破内閣の重要施策に 「危機突破内閣」。自民党の安倍晋三総裁は、26日に発足する見通しの新内閣をこう名付けた。
2012/12/17
-
寝袋に貼った活用例
帰宅困難者対策として、会社事務所で使えるような寝袋が開発されていますが、意外に正しい使い方は、わからなかったりするものです。
2012/12/17
-
手回し充電ライトの活用例
手回し充電式ライト・ラジオは、誰にでも比較的容易に利用できるものです。しかし、発電の最適なスピードなどがあることをご存じでしょうか。 むやみに早く回せば商品を壊してしまいますし、ゆっくりすぎては十分な発電量が賄えません。
2012/12/17
-
防災用トイレに貼った活用例
防災用トイレは、実際に商品を見れば、ほとんどの人が組み立てることができると思いますが、テントの張り方や、正しい汚物の処理の方法となると、わからない方もいるのではないでしょうか。 防災QRコードを商品に貼っておけば、言葉が通じない外国人にも使い方などを伝えることができます。
2012/12/17
-
東海地方は備蓄トップ、九州が最下位
厚生労働省が災害備蓄を調査 厚生労働省が実施した、国民の食生活などに関する調査「平成23年国民健康・栄養調査」結果によると、災害時に備えて非常用の食料を用意している世帯の割合は半数近くにのぼるものの、地域によって大きな差があることが明らかになった。
2012/12/12
-
DNPが3拠点でBS25999取得
認証機関はデット・ノルスケ・ベリタス 大日本印刷株式会社(DNP、本社:東京)は、埼玉県の蕨工場、東京の神谷ソリューションセンター、茨城県の牛久工場で製造する製品とサービスについて、本年11月6日に事業継続マネジメントシステム(BCMS)の認証規格「BS25999-2:2007」を取得したと発表した。
2012/12/12
-
横須賀市で日米合同の原子力防災訓練
神奈川県横須賀市の米海軍横須賀基地で11日、日米合同の原子力防災訓練「平成24年度 横須賀市の原子力空母に係る日米合同訓練~市民の安全と安心の観点から~」が行われた。
2012/12/11
-
サプライチェーンの温暖化対策と企業戦略(NKSJ-RMレポートより)
競争優位を生み出すスコープ3対策とはCSR・環境本部 環境事業部 主任コンサルタント 針生 洋介 はじめに2011年の東日本大震災やタイの洪水では、サプライチェーンの寸断により、多くの企業が甚大な影響を受けた。
2012/12/11
-
県立東海高校で防災ヘリ使った避難防火訓練を実施
校舎火災を想定した避難防災訓練が27日、茨城県東海村村松の県立東海高校で行われ、防災航空隊のヘリが出動しての救出訓練も実施された。 ■目的: 避難経路の確認と迅速な避難行動の訓練を行い、防災に対する意識を高める。
2012/12/06
-
ISO22301BCMS規格がスタート(レジリエンス・ビュー)
LRQAジャパン武田吏司 2012年5月15日に、ISO22301 Societal security—Business continuity management systems—Requirements(社会セキュリティー-事業継続マネジメントシステム-要求事項)が発行された。
2012/12/06
-
大規模土砂災害を想定した危機管理演習を実施
国土交通省東北地方整備局新庄河川事務所は、山形県西川町で地震に伴う大規模土砂災害を想定した演習を実施したと発表した。
2012/12/04
-
全国の防災拠点の耐震化率は73.3%
1位東京、2位静岡、3位愛知 消防庁は、全国の防災拠点となる公共施設等の耐震化について、23年度末の進捗状況をまとめた。
2012/12/04
-
アドバンス・レジデンス投資法人に「DBJ BCM格付」融資
日本最大級を誇る賃貸住宅特化 株式会社日本政策投資銀行(DBJ)は、アドバンス・レジデンス投資法人(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:髙坂健司)に対し、「DBJ BCM格付」に基づく融資を実施すると発表した。
2012/12/03
-
首都直下地震をふまえ、大成建設グループがBCP訓練
大成建設(株)は、事業継続計画(BCP)に基づき、首都直下地震を想定した「2012年大規模災害対策訓練」を、2012年11月17日に実施したと発表した。本社及び全国の14支店、グループ会社19社を含む総勢約17,000名の役職員が参加した。
2012/11/28
-
都に最も力を入れてほしいのは防災対策
都民は防災備蓄強化 <世論調査結果> 東京都が11月27日に発表した「都民生活に関する世論調査」の結果によると、都民の都政への要望として、最も力を入れてほしいことは防災対策で、特に防災都市づくりや、災害時の活動体制の充実を高く望んでいることが明らかになった。
2012/11/28
-
大林組が南海トラフ巨大地震を想定しBCP訓練を実施
大林組は11月26日、東海・東南海・南海地震の震源域が連なる「南海トラフ巨大地震」を想定した震災訓練を実施したと発表した。
2012/11/28
-
竹中工務店が事業継続計画に基づく合同震災訓練を実施
竹中工務店は、11月22日(木)、最大震度7が予想される首都直下地震(東京湾北部地震)の発生に対応するため、同社の事業継続計画(BCP)に基づく大規模な合同震災訓練を実施したと発表した。 ■目的:最大震度7が予想される首都直下地震(東京湾北部地震)の発生に対応するため。
2012/11/27
-
総合防災企業で世界初、河本総合防災がISO22301取得
株式会社河本総合防災(本社:神奈川県相模原市、代表取締役:河本俊二)は「災害対策商品の販売」事業において、事業継続マネジメントシステム(Business Continuity Management System:BCMS)の国際規格「ISO22301(注1)」を11月16日に取得した。
2012/11/27
-
データセンターの2拠点体制進む
2012/11/27
-
日出町が災害対策本部設置訓練
大分県日出町は、11月16日(金)、災害対策本部設置と運営訓練をしたと発表した。 ■目的:本部設置や運営に関する訓練をすることで、対策本部のあるべき姿への理解を深めるため。
2012/11/26
-
神奈川県高圧ガス地震防災緊急措置訓練
神奈川県は、10月24日(水)、高圧ガスに係る地震防災緊急措置訓練をしたと発表した。 ■目的:神奈川県では、高圧ガスに係る地震防災緊急措置訓練を昭和48年から毎年実施。
2012/11/26
-
岐阜県が巨大地震発生を想定した総合防災訓練
岐阜県は11月18日(日)、県総合防災訓練をしたと発表した。県内42市町村や県警、自衛隊など計108機関による合同の県総合防災訓練を実施。県と災害時応援協定を締結する中部9県1市、鹿児島県も初めて参加した。
2012/11/26
-
迅速な初動活動体制のための防災訓練 品川区
東京都品川区は11月13日(火)、防災訓練したと発表した。11月13日(火)、職員約250人と品川区建設防災協議会、陸上自衛隊など約330人を対象にした、災害時に迅速な初動活動体制を整えるための防災訓練を実施した。
2012/11/26
-
百貨店の避難対応
東日本大震災では、都内の多くの百貨店が帰宅困難者を受け入れた。来年4月に施行される東京都の帰宅困難者対策条例では、首都直下地震に備え、大規模集客施設に、帰宅困難者の避難場所としての役割を求めている。一方、百貨店は、立地や建物の形態によって受け入れ能力は異なり、業界内でも各社の対応方針は様々だ。周辺にオフィスビルや商業施設が多く、ビジネスマンや観光客が集中する日本橋の高島屋と、新宿駅に直結する小田急百貨店に東日本大震災での対応と今後の対策について取材した。
2012/11/25