-
農林中金も脱炭素枠組み脱退=日本勢4社目
2025/03/25
-
朝日通信員ら攻撃受け死亡=イスラエル軍が自宅にミサイル―ガザ
2025/03/25
-
ウクライナ北東部をミサイル攻撃、88人負傷=ロシア、停戦協議当日に
2025/03/25
-
損保大手4社に業務改善命令=顧客情報漏えい270万件―金融庁
2025/03/24
-
名古屋駅再開発で高層ビル=33年度に部分開業―名鉄
2025/03/24
-
製造業、小幅悪化か=海外減速、トランプ関税懸念―短観予測
2025/03/24
-
岡山、愛媛で山火事相次ぐ=けが人1人、避難指示も
2025/03/24
-
給与比較企業、「100人以上」で=国家公務員の人材確保―人事院有識者会議
2025/03/24
-
新潟、長野で震度3
2025/03/24
-
富士レビオのサプライチェーン強化を支援=加キナクシス〔BW〕
2025/03/24
-
ガザ南部で攻勢強化=街区包囲攻撃、病院も標的―イスラエル
2025/03/24
-
韓国で山火事、4人死亡
2025/03/23
-
南海トラフ地震も見据え、能登半島地震で被災した16社の事例集をとりまとめ
中部経済産業局はこのほど、「令和6年能登半島地震におけるものづくり企業の復旧ポイント事例集」及び「レジリエンス向上ガイドブック」をとりまとめた。中部地区は、サプライチェーンの維持が求められる製造業が集積していることから、近く発生が懸念されている南海トラフ地震に対してもBCPのさらなる普及・強化が必要と考え、能登半島地震における被災事例や事前対策の有効性、復旧までのプロセスや組織文化についてヒアリングを実施し、今後のレジリエンス向上に役立てられるものにした。
2025/03/23
-
気象予報の観点から見た防災のポイント
1966年3月に発生した2つの航空機事故――3月の気象災害――
今回は、今から59年前の1966(昭和41)年3月4日と5日に相次いで発生した航空機事故をとりあげる。いずれも気象が関与した事故である。1966年3月4日、香港発東京経由バンクーバー行きのカナダ太平洋航空の旅客機が羽田空港で着陸に失敗して炎上し、乗客乗員計72人のうち、日本人5人を含む64人が死亡した。事故当時、羽田空港周辺は霧に包まれていた。多くの航空便が出発見合わせや、ダイバート(他空港への代替着陸)を余儀なくされる中、カナダ太平洋航空の旅客機は管制官の許可を得て着陸を試みたが、事故を起こしてしまった。
2025/03/23
-
三重で大型バスが防風林に衝突=22人搬送、1人死亡
2025/03/22
-
ドイツで防衛強化の改憲成立=巨額財源を確保
2025/03/22
-
米エヌビディア、「物理AI」推進=ロボット・自動運転を支援―開発者会議閉幕
2025/03/22
-
ヒースロー空港が終日閉鎖=大規模停電で1350便欠航―英
2025/03/21
-
防衛強化へ巨額財源確保=上院で改憲案承認、成立へ―独
2025/03/21
-
木藤石連会長、排出量取引「適切な無償枠を」=26年度制度開始で
2025/03/21
-
備蓄米、JA全農が大半落札=初回分14万トンの9割超
2025/03/21
-
5分でわかるサイバーセキュリティー教室
第4回:「情報セキュリティ10大脅威2025」発表!!
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)から「情報セキュリティ10大脅威2025」が発表されました。2024年に発生した情報セキュリティ事案から、社会的に影響が大きかったと考えられる脅威候補を選出、情報セキュリティ分野の研究者などで構成する選考会が審議・投票を行い、決定したものです。ここでは個人の10大脅威を紹介します。
2025/03/21
-
富士山降灰、在宅継続が基本=30センチ以上は避難―噴火を想定、検討会が報告書・内閣府
2025/03/21
-
米流通、目詰まり解消せず=相対価格の最高値更新で―江藤農水相
2025/03/21
-
インドネシア噴火、日本で津波なし=気象庁
2025/03/21