-
山林火災、鎮圧を宣言=発生12日目、全域で避難解除へ―建物被害210棟・岩手県大船渡市
2025/03/09
-
大船渡市に被災者支援法=火災での適用は3例目
2025/03/06
-
山林火災、市の9%焼失=2900ヘクタールに―雨「延焼食い止める効果」・岩手県大船渡市
2025/03/05
-
山林火災、2600ヘクタールに=平成以降最大、長引く避難―5日で発生1週間、岩手・大船渡
2025/03/04
-
続く延焼、風や地形が影響=腐葉土乾燥も一因か―岩手山林火災
2025/03/04
-
山林火災の大船渡、激甚災害指定も=自公
2025/03/04
-
大船渡山火事、延焼続く=1800ヘクタール、発生5日目―岩手
2025/03/02
-
避難指示4500人超に=延焼続き1400ヘクタールに拡大―岩手・大船渡
2025/03/01
-
山林火災、消火急ぐ=1200ヘクタール焼損―800人以上が避難、岩手・大船渡
2025/02/28
-
山林火災、1人遺体発見=84棟延焼、消火急ぐ―800人以上が避難、岩手・大船渡
2025/02/27
-
盛岡の2養鶏場で鳥インフル=66万羽殺処分
2025/01/22
-
盛岡で鳥インフル=40万羽処分、今季26例目
2025/01/11
-
岩手で鳥インフル=5万羽処分、全国19例目
2025/01/05
-
青森、岩手で震度3
2024/12/09
-
岩手、宮城で震度3
2024/11/26
-
岩手、宮城で震度3
2024/11/14
-
岩手、宮城で震度3
2024/07/23
-
岩手で震度4
2024/07/19
-
岩手で豚熱、1万7500頭処分=県内養豚場で初
2024/05/28
-
岩手、宮城、福島で震度4
2024/04/04
-
安心、それが最大の敵だ
北上川を救え!大河はよみがえった
やわらかに 柳あおめる 北上の 岸辺目に見ゆ 泣けとごとくに天才歌人石川啄木の短歌である。北上川は、今日鮭が遡上し白鳥が飛来する東北地方が誇る最大の清流である。この大河が戦前から戦後にかけてほぼ半世紀もの間、松尾鉱山から流出する強酸性廃水によって、死に瀕していたことを知る人は意外に少ない(旧制中学生時代の啄木は、明治35年こと1902年に足尾銅山鉱毒事件の惨状を嘆いて短歌を読んでいる。夕川は 葦は枯れたり 血にまどう 民の叫びの など悲しきや)。
2019/02/04
-
2016年水害被害額、過去10年2位4660億
国土交通省は23日、2016年の全国の水害被害額を発表した。4661億2000万円で、過去10年間で2011年の約7290億円に次ぐ2番目。前年比約2割増となった。台風10号被害の大きかった岩手県と北海道で約7割を占めている。2011年の被害に東日本大震災の津波は含まれていない。
2018/03/26
-
安心、それが最大の敵だ
カスリーン台風から70年~北上川流域総合開発の要、5大ダムと一関遊水地~
今年(2017)9月9日、岩手県一関市で開催された「水防災フォーラム・一関」に招かれて、「カスリン・アイオン台風、70年に思う」と題して基調講演を行った。(カスリン台風は通常「カスリーン台風」と表記される。本稿では東北地方の慣例に従って以下「カスリン」と表記する)。
2017/11/27
-
安心、それが最大の敵だ
大津波襲来で明暗を分けたもの~東日本大震災の現場から~
2017/07/24
-
昨年の水害被害額、過去10年で2番目
国土交通省は10日、2016年全国の水害被害額の暫定値を公表した。約4620億円で、過去10年間では2011年の約7290億円(東日本大震災による津波被害は含まない)に次ぐ2番目の金額となった。都道府県別での最多は岩手県で約1680億円。
2017/07/11