旧松尾鉱山新中和処理施設(出典:Wikipedia)

雲上の<楽園>から<失楽園>へ転落

やわらかに 柳あおめる 北上の 岸辺目に見ゆ 泣けとごとくに

天才歌人石川啄木の短歌である。北上川は、今日鮭が遡上し白鳥が飛来する東北地方が誇る最大の清流である。この大河が戦前から戦後にかけてほぼ半世紀もの間、松尾鉱山から流出する強酸性廃水によって、死に瀕していたことを知る人は意外に少ない(旧制中学生時代の啄木は、明治35年こと1902年に足尾銅山鉱毒事件の惨状を嘆いて短歌を読んでいる。夕川は 葦は枯れたり 血にまどう 民の叫びの など悲しきや)。

本年(2019)は、松尾鉱山(株)が会社更生法申請して倒産し、従業員全員の解雇か行われた昭和44年(1969)からちょうど50年・半世紀である。鉱山権が放棄され倒産して完全閉山となってから47年が経過している。倒産することで鉱山から排出する大量の酸性水を処理する責任者がいなくなった。曲折を経て当時の建設省(以下省庁名はすべて当時)による暫定中和処理から新中和処理施設建設に向かっていくことになるのである。

私は昨年(2018)11月末、同鉱山の現状や歴史に詳しい知人のK氏の案内で現地を訪ねた。初雪が降りつける松尾鉱山跡地(旧岩手県松尾村、現八幡平市松尾)は、廃墟となったアパート群などが不気味に立ち並び<ゴーストタウン>さながらで、わびしさと寒さが募るばかりであった。だが硫酸ガスで巨大な禿山となり何十年かかっても植物は再生しないだろうとまで言われた荒涼とした廃墟跡は、草だけでなく木々も茂っていた。遠くに雪を冠した岩手山が雪雲の上にほんの少しだけ見えた。

                ◇
「松尾の鉱山(やま)」(八幡平市教育委員会刊)の「序に代えて」(山口太郎氏)から引用する。

「交通公社・昭和39年(1964)の(観光)案内によれば『八幡平国立公園の東の入り口に松尾鉱山がある。明治35年(1902)発見された硫黄鉱山で生産量は日本一。鉱山鉄道の終点で降り樹海をバスで上ること30分。突然近代的なコンクリート住宅群が並ぶ元山地区(現緑が丘)に出る。一望全部鉱山の施設ですべて活気に溢れている。人口は1万5000人、近代都市としての設備、と聞いてびっくりする』となっていた。(隆盛を極めたのである)。降って昭和48年(1973)のそれには『八幡平国立公園の盛岡からの入口には松尾鉱山があった。昭和44年(1969)11月閉山以来無人となり赤さびた鉄塔や捨てられた廃屋がいやでも眼に入り鬼気迫るものがある』と近代都市(<雲上の楽園>)に驚いた観光客は、今度は廃墟(<運用の失楽園>)に眼を見張る」

松尾鉱山は、岩手県八幡平の中腹、海抜740~1030mに位置する東洋最大の硫黄鉱山だった。ここに鉱毒問題が発生する。鉱山操業が本格化した昭和8年(1933)頃から、松尾鉱山から排出する強酸性水による水質汚染が顕在化した。「柳あおめる」北上は赤茶色に濁り死の川となった。