自社開発できるAI活用の対策本部支援システム
第32回:BCPをDXするということ
林田 朋之
北海道大学大学院修了後、富士通を経て、米シスコシステムズ入社。独立コンサルタントとして企業の IT、情報セキュリティー、危機管理、自然災害、新型インフルエンザ等の BCPコンサルティング業務に携わる。現在はプリンシプル BCP 研究所所長として企業のコンサルティング業務や講演活動を展開。著書に「マルチメディアATMの展望」(日経BP社)など。
2024/10/18
企業を変えるBCP
林田 朋之
北海道大学大学院修了後、富士通を経て、米シスコシステムズ入社。独立コンサルタントとして企業の IT、情報セキュリティー、危機管理、自然災害、新型インフルエンザ等の BCPコンサルティング業務に携わる。現在はプリンシプル BCP 研究所所長として企業のコンサルティング業務や講演活動を展開。著書に「マルチメディアATMの展望」(日経BP社)など。
大規模な地震が発生するたび、自治体の救援活動や企業のBCP行動が問題になります。多くの場合、社会や取引先などからよい評価を得ることができず、常に繰り返される根本的な課題を指摘され、解決できない状況が続いています。
例えば、自治体では危機管理系の人材・組織(質、量とも)に脆弱性を見てとることができ、企業においては対策本部事務局にスキルや組織をまとめる能力、特に司令塔的要素が欠けていると言われます。
現場担当者(対策本部事務局)は広範な危機管理スキルと司令塔的センスを同時に求められ、かつ、有事に際しては強靭な精神力が求められます。昔に策定した初動マニュアルがまるでなかったかのような経営陣のあいまいな指示と試行錯誤の行動で手戻りが続き、加えて外部の批判により、彼らの体力と精神状態は疲弊するばかりです。
こうした状況は、自治体にしろ、企業にしろ、BCPや危機管理の対応を怠っているためではなく、人事異動や退職などでいわゆる「わかっている人」が組織から外れ、その際にスキルの継承ができないことによります。有事に至るまでの長期、危機管理部門にスキルを持った人材をつなぎ留めておく余裕がないことがその本質的な原因ではないかと考えています。
ただ、こうした問題は何もBCPに限ったことではありません。ほとんどの製造系大企業の中核業務において同様のことが起きており、技術やスキルを継承できないため委託先に依存し、空洞化が加速している状況とまったく同じです。
小職のセミナーにおいても、異動によって初めてBCPや危機管理をやりますという方が多く参加され、自治体や公企業、民間企業とも、このような不安を抱える人たちがあとを絶ちません。特に闇が深そうなのは、自治体の災害対応です。実際のところ、報道などで取り上げられる後手後手の対応を聞くと、ある意味気の毒な思いもあります。
企業のサプライチェーンにおいても、いつやってくるのか分からない災害とBCP的状況に備えるには、やはり経営陣のリーダーシップによるガバナンスが求められることはいうまでもありません。
こうした状況を変革する一助になり得る可能性があるとすれば、それは人の代わりに働くAIの活用ということになります。最終的な判断は人間が行うという前提で、前さばきの部分でAIに働いてもらうことは、他社に依存せず、自社で能力を保有するという点において理に適っています。
企業を変えるBCPの他の記事
おすすめ記事
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/17
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/12/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方