BC「M」に新たな仕組みは必要ない
第14回:BC「M:マネジメント」の重要性
荻原 信一
長野県松本市出身。大学卒業後、1991年から大手IT企業に勤務。システム開発チームリーダーとして活動し、2005年にコンサルタント部門に異動。製造業、アパレル、卸業、給食、エンジニアリング、不動産、官公庁などのコンサルティングを手がける。2020年に独立。BCAO認定事業継続主任管理士、ITコーディネータ。
2024/10/15
ざんねんなBCPあるある―原因と対処
荻原 信一
長野県松本市出身。大学卒業後、1991年から大手IT企業に勤務。システム開発チームリーダーとして活動し、2005年にコンサルタント部門に異動。製造業、アパレル、卸業、給食、エンジニアリング、不動産、官公庁などのコンサルティングを手がける。2020年に独立。BCAO認定事業継続主任管理士、ITコーディネータ。
BCPの計画と現実とのギャップを、多くの企業に共通の「あるある」として紹介、食い違いの原因と対処を考える本連載。第2章は「BCPの実効性、事業継続マネジメント、発生コスト」に焦点をあてていますが、今回と次回は事業継続マネジメントのなかに潜む「あるある」を取り上げます。まずは事業継続マネジメントの課題について、筆者の考えを語ります。
・BC「M」の重要性
BCPという書物さえあれば、災害などの危機に直面した会社を存続の危機から救ってくれるというものではありません。従業員がそれを知らなければ何の役にも立ちませんし、知っていたとしても従業員が役割を認識して行動できなければ役に立ちません。
また、BCPそのものが訓練などを通じて検証され見直しされたものでなければ、やはり役に立たないものになってしまうでしょう。
BCPを実行可能なものとして機能するよう維持していくことがBCM(事業継続マネジメント)であり、外的な環境の変化や経営方針、リスク対策の進ちょくや体制など内部の変化に合わせていくことが必要です。また、繰り返し行う訓練を通じてBCPを見直していくこと、教育によって従業員の認知を高めること、訓練で判断力や対応力を高めていくこと、経営が積極的に関与することが求められます。
BCMの定義を見てみましょう。
BCMを推進するとき、日常の組織活動から分離された秘密結社的なBCM推進組織をつくって、ひそかにBCPを見直したり訓練を行ったりするのは非現実的ですし、効果も得られません。また、BCMのための新たなルールを追加したとしても負荷になるだけです(新たなルールを考えること自体が負荷ですしメンドクサイですよね)。
結論から先に言ってしまうと、BCMの推進は、一定のサイクルで回っている、いま動いている組織のマネジメントに乗せてしまいましょうということです。
ざんねんなBCPあるある―原因と対処の他の記事
おすすめ記事
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/17
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/12/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方