2024/07/22
事例から学ぶ
ブレーキシステムの開発、製造を手掛けるアドヴィックス(愛知県刈谷市、秋山晃取締役社長)は、サプライヤーを訪ね、丁寧に話しを聞くことからはじまる「BCM寄り添い活動」を2022年度から展開している。支援するのは小規模で経営体力が限られるサプライヤー。「本当に意味のある取り組みは何か」を考えながら進めている。
❶ 最も効果を発揮できる条件を考える
・支援先の選定や方法だけに限らず、話しを聞き出す姿勢、方法まで熟慮する
❷ サプライヤーの資金不足には工夫で対抗
・無料、低料金できる対策を提示し、希望をかなえる
❸ サプライヤーとのすり合わせを重視
・お互いが意見や考えを出し合い、尊重しながら進展させる
IT部門が手をあげて参加
愛知県豊田市に隣接する刈谷市に本社を置き、アイシングループの1社としてブレーキシステムの開発、製造を手掛けるアドヴィックスは、サプライヤーのBCM支援に取り組む。サプライヤーを一軒一軒訪ね、「お困りごと」を丁寧に聞くことからはじまるこの活動を「BCM寄り添い活動」と名付けて進めている。
参加するのは調達部と経営企画部、安全環境部、ビジネスプロセス革新部、人事総務部と幅広く、協力しながら取り組んでいる。調達部企画グループ担当員の宇井崇氏は「長期に安定的な調達を維持、強化するために不可欠な取り組みです。また、我々はサプライヤーから選ばれる立場にもなっている。えらそうに振る舞える時代ではない」と話す。
同社がサプライヤーの管理に着手したのは2017年ごろ。アイシングループ共通の取り組みとして、初動のスピードアップを目的にサプライヤー情報のデータベース化に動き出した。
「例えばどこかの工場で火災があったとすると、我々は全ての1次サプライヤーに影響があるかを聞くような状態でした。それでは初動が遅くなる。そこを改善する取り組みでした」(宇井氏)
製品品番からサプライヤー情報のデータベースを整備し、2020年ごろまでに完了。住所をもとに特定のエリアをデータベースで検索すると、エリア内のサプライヤーが抽出される仕組みだ。
例えば、風水害で名古屋市中村区が浸水したとする。データベースで同区を調べると、エリア内のサプライヤーが表示される。この段階ではどの階層のサプライヤーかは不明だ。調達部門のバイヤーが抽出情報をもとに突き止めた 1 次サプライヤーに問い合わせて情報を収集。製品への影響を踏まえ、優先的に確保する部品などを調達部門が対応する。
そして、次のステップとして挙がったのがサプライヤーのBCM支援だった。CSR関連の活動を報告する社内会議で、今後の取り組みとして当時の担当者が話し合った。経営企画部との協力を含めて、話は進んでいった。
このBCM支援活動の情報をキャッチし、参加を希望したのが同社でITを担当するビジネスプロセス革新部だった。サプライチェーンのサイバーセキュリティ対策の必要性を強く感じていたからで、同部プロセス改革グループの亀井祐汰氏はこう話す。
「我々のようなデジタル部門は、基本的に社内に目が向いている。しかし、当社やそのサプライヤーがウイルスに感染したら得意先に多大な迷惑をかけるため、対策は実施したい。とはいえ我々からサプライヤーへのお声がけはなかなか難しい。どのサプライヤーから仕入れているかの情報も持っていません。 BCM支援の話は、またとない機会でした」
ビジネスプロセス革新部が抱いていた危機感は、2022年2月に現実になった。同業他社が子会社を経由してランサムウェアに感染し、影響はトヨタにまで波及した。トヨタは最終的に車を製造する14工場で28ラインを停止させる判断を下した。「非常に衝撃的でした」と亀井氏は話す。
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方