無自覚な交渉術がリスクの種を生む
第66回:経営リスクを最小化する交渉力(2)
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
2024/06/29
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
前回、さまざまなリスクに対峙するために、いわゆる交渉力の必要性を、少々強引ではあったかもしれないが、訴えた。そしてこの交渉力を支える交渉術なるものに「ハーバード流交渉術」「ケンカ交渉術」が存在し、同じ「交渉術」と銘打ちながら根本的に異なることを提示した。
前者はリスクを低減する方向に向かい、後者はリスクを増大させる方向に向かう傾向があり、この似て非なるものを明確に認識する必要がある。だが、社会一般にこのことが意識されず、混在して、紛らわしいものになっているのが現実である。今回は、この二つの「交渉術」の違いと、その結果もたらす事象を分析していきたい。
両者の違いを端的に示すなら、ハーバード流交渉術は「Win-Win」を目指すものであり、ケンカ交渉術は「勝ち取る」を目的とすることである。実は、この違いは大きい、というより真逆といってよい。
「勝ち取る」とは1人称での認識であり、その裏に「負ける」存在があることは無視できない。短期的に折り合いがついて納得のうえだとしても、負け側ははっきりと負けを認識し、勝ち側に対して譲歩し勝たせたことを自覚するだろう。これはある意味で主従関係に近い格差ともいえる状態を生み出す。
主従関係そのものが悪いわけではなく、良好な関係もあるだろう。ただ、はっきりいえるのは、決してイコールパートナーではないという現実である。
社会の関係式で、すべてがイコールパートナーになることはあり得ない。資本関係やグループ経営において、関係は決してイコールではない。とはいえ、これらの関係式でも、全体最適思考が働けば向かう方向は「Win-Win」であろう。それが得てして、部分最適にはまり込んでしまうのではないだろうか。
部分最適にはまり込むといえば、多くの方にその問題性をご理解いただけると思う。それでは、最適な状態を持続的に維持できるはずがないのである。ケンカ交渉術は一人勝ちであればあるほどよいという思考のもとで勝ちにこだわる結果、部分最適が進展するのだ。
しかしながら、目指すべき「Win-Win」の構造はいうほど簡単ではない。
再考・日本の危機管理-いま何が課題かの他の記事
おすすめ記事
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方