2024/06/08
防災・危機管理ニュース
先進7カ国首脳会議(G7サミット)が13日から、イタリア南部プーリア州で開かれる。堅調さを保つ世界経済だが、長引くウクライナや中東での紛争、インフレといった下振れリスクがくすぶる。米中対立など世界経済の分断は中期的な成長の停滞を招くとされ、特に先進国の低成長が懸念される。選挙を控え、G7でも自国優先主義が強まる中、新興・途上国を巻き込んだ持続的な成長の絵を描けるかが問われる。
国際通貨基金(IMF)によると、2029年の世界全体の実質GDP(国内総生産)成長率は3.1%。IMFによる5年後の成長率予想は00年代~10年代半ばには4%を大きく上回る水準が続いてきたが、大幅な成長鈍化を見込む。特に深刻なのはG7で、新興・途上国にドル換算の名目GDPの合計で27年に逆転される可能性がある。
世界経済の下押し圧力となっているのが、激しさを増す米中摩擦だ。巨額の補助金で電気自動車(EV)などを大量生産する中国に対し、米国は自国産業の保護へ制裁関税の引き上げを決定。今回のG7サミットでも中国の過剰生産が世界経済に及ぼす悪影響に厳しい意見が出るのは必至だ。
中国も報復の構えを見せており、分断により中国の経済成長率は29年に3.3%と、23年比で1.9ポイント下落する見通し。「中国だけでなく米国も疲弊する」(国際関係筋)との懸念も強く、アジア経済研究所は、米中対立によって30年の世界GDPが2.3%下押しされると試算する。
中国の非市場的慣行を非難するG7だが、「自国を守るためにルールを無視している点で、米国は中国とあまり変わらない」(同)との声も強い。先月開いたG7財務相・中央銀行総裁会議では、開幕前にフランスのルメール経済・財務相が「貿易戦争は世界のどの国の利益にもならない」と訴え、温度差ものぞかせた。
議長国イタリアが重視する人工知能(AI)を巡っては、AIの可能性とリスクという「光と影」が議論される。生産性の向上で経済を底上げする期待は高いが、誤情報の拡散や格差の助長といった負の側面も指摘される。欧州連合(EU)をはじめ法制化の動きが加速する中、首脳間で共通理解を深められるかが焦点となりそうだ。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方