2024/06/01
ニュープロダクツ

ラックは、標的型攻撃やランサムウェア攻撃への対策として、WindowsとActive Directory(AD)の要塞化状況を分析し、対策を支援する「Windows・AD要塞化分析サービス」を提供する。同社のサイバー救急センターによるランサムウェア攻撃の被害調査で、WindowsやADのアカウント管理、セキュリティ設定において十分に対策が講じられていないケースを多く確認したことから、リスクがある箇所を削減することでセキュリティを向上させる「要塞化分析サービス」として提供するもの。
同サービスは、ユーザーのWindowsやADのセキュリティ対策状況を調査し、不足している対策を優先順位付きで報告することで効率的なランサムウェア対策を推進する。膨大な設定変更を網羅するのではなく、標的型攻撃とランサムウェア攻撃に特化した必要な対策を提案し、対応する負担を軽減する。
対策は、「高・中・低」の3段階の優先度に分け、同じ優先度でも「高1、高2…、中1、中2…、低」とさらに優先順位を付けて報告することで、速やかな対応を支援する。
また、全ての要塞化項目と具体的な設定方法を網羅した、200ページを超える設定ガイドを提供する。これにより、セキュリティ対策をする箇所を詳細に理解できる。
同社は、同サービスの導入について、境界防御やEDRなどのエンドポイントにおけるセキュリティ対策導入の前や、これらの対策を講じた環境に対しても有効なものとして提案する。
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com 編集部
- keyword
- サイバーセキュリティ
- ランサムウェア
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方