裁判手続の基礎知識―流れと概要―【民事保全編】
民事保全手続の概要・特徴等
山村 弘一
弁護士・公認不正検査士/東京弘和法律事務所。2006年慶應義塾大学文学部人文社会学科人間関係学系社会学専攻卒業、09年同大学大学院法務研究科法学未修者コース修了、10年弁護士登録、21年公認不正検査士(CFE)認定。一般企業法務、債権回収、労働法務、スポーツ法務等を取り扱っている。また、内部公益通報の外部窓口も担っている。
2023/12/20
弁護士による法制度解説
山村 弘一
弁護士・公認不正検査士/東京弘和法律事務所。2006年慶應義塾大学文学部人文社会学科人間関係学系社会学専攻卒業、09年同大学大学院法務研究科法学未修者コース修了、10年弁護士登録、21年公認不正検査士(CFE)認定。一般企業法務、債権回収、労働法務、スポーツ法務等を取り扱っている。また、内部公益通報の外部窓口も担っている。
本連載「裁判手続の基礎知識―流れと概要―」の初回に取り上げたのが、民事通常訴訟でした。
民事訴訟は、通常、一般の方が「裁判」「訴訟」というときにイメージしているものに当たるものです。そこでは、訴訟物と呼ばれる一定の権利・法律関係の存否について、裁判所に審判を求め、判決により、その権利・法律関係が確定されることになります。平易にいえば、権利・法律関係を確定する裁判手続が民事訴訟であるといえます。
しかしながら、例えば「被告は、原告に対し、1000万円を支払え」という判決を得ても、その判決を受けて被告が原告に対し、任意に1000万円を支払わなければ、極端にいえば、その判決は単なる紙切れに過ぎません。裁判所や行政機関が被告から金銭を回収し、原告に交付してくれるわけではないのです。
そうすると、判決を得たものの、被告による任意の履行がない場合には、被告の財産を差し押さえるなどして、判決により確定された権利・法律関係を実現していく必要があります。この権利・法律関係の実現を行う裁判手続が民事執行になります。
しかしながら、例えば、訴訟提起をした1年後に勝訴判決の獲得とその確定を経て、民事執行を行っても、銀行預金を使い果たされてしまっていたり、不動産を売却されてしまっていたりなどすると、せっかく訴訟により確定された権利・法律関係を実現することができなくなってしまいます。
こういった事態を防ぐための裁判手続が、今回ご紹介する民事保全です。これは文字通り、権利・法律関係を保全するための裁判手続になります。
弁護士による法制度解説の他の記事
おすすめ記事
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方