2023/11/20
ニュープロダクツ
アイコムは、アナログ無線(国際VHF無線)による海上用通信と、携帯電話の高速通信規格(LTE)による陸上用LTE無線の2つの通信方式を搭載したハイブリッド型IPトランシーバー「IP-M60」を販売する。船舶の航行の安全確保と港湾作業の連絡を1台で可能にするもので、海運業界の業務効率の向上を支援する。発売は2024年3月予定。
新製品は、陸上用の通信としてLTE無線を利用するため、携帯電話の通話エリア内であれば、遠く離れた事務所や物流拠点などともボタンひと押しで連絡を取り合うことができる。また、PTTボタン(送信ボタン)を2つ装備し、ボタンを押し別けることで海上通信(国際VHF)と陸上通信(LTE無線)の送信を切り替えられる。受信は、とくに操作することなく海上用・陸上用両方の通信を聞くことができる。
同製品は、港湾での大型船舶の入出港や荷役作業をサポートする船舶のほか、陸上の救急救命機関との連携が必要なレスキュー艇などによる需要を見込む。航行の安全に関する連絡と業務連絡のどちらも行いたい港や国際河川、運河の近辺で、とくに便利に利用できる。
そのほか、同製品は、回路設計や構造部品の工夫によって小型軽量化も実現した。サイズは、幅61.7×高さ140.5×奥行き42.8ミリメートル。重さは約320 グラム。
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com 編集部
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
阪神・淡路大震災30年 いま問われるもの
日本社会に大きな衝撃を与えた阪神・淡路大震災から30年。あらゆる分野が反省を強いられ、安全を目指してさまざまな改善が行われてきました。しかし、日本社会にはいま再び災害脆弱性が突き付けられています。この30年で何が変わったのか、残された課題は何か。神戸大学名誉教授・兵庫県立大学名誉教授の室﨑益輝氏に聞きました。
2025/02/06
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/02/05
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/02/04
-
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方