2011/01/25
誌面情報 vol23
危機発生時の広報戦略【記者会見 直前対策】
人は、見た目が9割

「記者会見の内容はもちろん重要ですが、意外と足をすくわれやすいのが見た目です」
こう語るのは企業の広報支援を手掛けるメディアブリッジコンサルティング㈱取締役の井上一樹氏だ。
論拠とするのはメラビアンの法則。アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが1971年に提唱した法則で、人の行動が他人にどのような影響を及ぼすかを調べた結果、話の内容などの言語情報が7%、口調や話の早さなどの聴覚情報38%、見た目などの視覚情報が55%の割合であることを示したとされる。
つまり、話す内容より、声のトーンも含め、いわゆる「外見」が9割を占めるというのだ。入社試験の面接などでも、「服装や話し方には特に注意が必要」というようにこの法則が使われることがある。
ただ、実際にメラビアンが行ったのは「視覚」「聴覚」「言語」で矛盾した情報が与えられたときに、人はどれを優先して受け止め、感情や態度を判断するのかという実験であったとの指摘もある。が、井上氏は、いずれにしても「せっかく、しっかりした回答ができても、服装などの些細なことですべてを台無しにすることにもなりかねないことは頭に入れておいた方がいい」と語る。
例えば服装。常識の範囲が基本だが、特にネクタイの色などは、気にする人も多いので注意が必要。また、腕時計やネックレスなどのアクセサリーも高価なものは避けるべき。見落としがちなのが、記者会見の会場。ホテルなどを使うと、会見席が一段高くなっていることがあるが、これは記者を見下ろすようになってしまうのでNG。このほか、歩き方や貧乏ゆすり、特有の癖などがあれば、あらかじめ本人に気をつけるように注意すべきだとする。
■想定問題集の作り方
日常的に広報体制を整備し、危機管理マニュアルなどをつくることが危機管理広報の基本だが、井上氏は、いざ危機が発生し記者会見をすると決まったら、想定問答集をつくり模擬訓練を行うなど直前準備をすることを薦める。
理想的には、模擬会場をつくり、会見に応じるトップ役、司会者役(広報担当者)、記者役などを決め、会見を行ってみる。この際、先ほどの身だしなみや癖はもちろんだが、記者役の質問や、その回答方法が重要になる。
想定問答集の作り方は事象によって異なるようだが、井上氏は、記者会見で必ず聞かれるとされる5項目(①謝罪、②事実の詳細、③原因、④再発防止策、⑤責任・処分)をベースに、5W+1Hをそれぞれあてはめ質問を考えていくことを提案する。
①の謝罪についてはさておき、例えば②の事実の詳細なら、いつ、どこで、誰が、何を、どうして、どのようにという質問を考えてみる。できるだけ1人で問題をつくるのではなく、複数の人間で考え、しかも、それぞれ自社に不利な質問から考えたほうがいい。「謝罪会見なら、記者は好意的な質問はしてくれないでしょう」(井上氏)。ただし、社内での訓練では、記者役に社長が本気で怒り出してしまうこともあるとのことで注意が必要だ。
回答の仕方については、社内で情報共有できている事項か確認するとともに、時間があれば弁護士を招き、回答に法的な問題がないか、リーガルチェックを加える。ただし、人の安全にかかわる問題などについては、事前訓練などをしている暇はなく「発生・発覚から2時間以内には記者発表できるようにすべき」(井上氏)。そのためには、危機管理体制はもちろん社内連絡網、危機管理マニュアルなどの基本的な事項が結局は最も重要になるというわけだ。
記者会見のテクニックとして、その良し悪しは別として、現在行われているものの中には、時間設定を故意的に設定しているケースもあるという。例えば、自分たちに都合の悪い会見で、翌朝刊への扱いを抑えたい場合に、午前中の遅い時間を指定し、故意的に夕刊で大きく扱わせてしまうケース。または、テレビ報道で、夕方のニュース時間帯に合わせて記者会見を開き、テレビの編集作業を取らせないで、生放送で対応させるケースなど。この場合、ある一部の発言を繰り返し報道されるような放映を避けさせるねらいがあるという。井上氏は、危機発生時の広報のあり方について「被害がゼロになるような錯覚をされる方がいるが、まず発生したことに対して被害は決してゼロにならないことを肝に銘ずるべき」と語る。
その上で、被害を最小に抑えるための努力を全社員が一丸となって行った結果、ひょっとしたら企業のイメージが上
がるなど、リスクがチャンスになることもあり得るとする。
例として、リチャード・ニクソンが合衆国上院議員で共和党の副大統領候補であった1952年にテレビ・ラジオ向けに行った「チェッカーズスピーチ」を挙げる。
当時ニクソンは、政治活動資金の使い方に不正があるとともに、物品の提供も受けているなどと非難されていて、これに対する演説として、一連の非難への反論と弁明をするとともに、支援者から贈られてきて、子供たちが「チェッカーズ」と名付け可愛がっている犬だけは返すつもりはないと発言し、国民から絶大な支持を得た。
おすすめ記事
-
-
現場対応を起点に従業員の自主性促すBCP
神戸から京都まで、2府1県で主要都市を結ぶ路線バスを運行する阪急バス。阪神・淡路大震災では、兵庫県芦屋市にある芦屋浜営業所で液状化が発生し、建物や車両も被害を受けた。路面状況が悪化している中、迂回しながら神戸市と西宮市を結ぶ路線を6日後の23日から再開。鉄道網が寸断し、地上輸送を担える交通機関はバスだけだった。それから30年を経て、運転手が自立した対応ができるように努めている。
2025/02/20
-
能登半島地震の対応を振り返る~機能したことは何か、課題はどこにあったのか?~
地震で崩落した山の斜面(2024年1月 穴水町)能登半島地震の発生から1年、被災した自治体では、一連の災害対応の検証作業が始まっている。今回、石川県で災害対応の中核を担った飯田重則危機管理監に、改めて発災当初の判断や組織運営の実態を振り返ってもらった。
2025/02/20
-
-
2度の大震災を乗り越えて生まれた防災文化
「ダンロップ」ブランドでタイヤ製造を手がける住友ゴム工業の本社と神戸工場は、兵庫県南部地震で経験のない揺れに襲われた。勤務中だった150人の従業員は全員無事に避難できたが、神戸工場が閉鎖に追い込まれる壊滅的な被害を受けた。30年の節目にあたる今年1月23日、同社は5年ぶりに阪神・淡路大震災の関連社内イベントを開催。次世代に経験と教訓を伝えた。
2025/02/19
-
阪神・淡路大震災30年「いま」に寄り添う <西宮市>
西宮震災記念碑公園では、犠牲者追悼之碑を前に手を合わせる人たちが続いていた。ときおり吹き付ける風と小雨の合間に青空が顔をのぞかせる寒空であっても、名前の刻まれた銘板を訪ねる人は、途切れることはなかった。
2025/02/19
-
阪神・淡路大震災30年語り継ぐ あの日
阪神・淡路大震災で、神戸市に次ぐ甚大な被害が発生した西宮市。1146人が亡くなり、6386人が負傷。6万棟以上の家屋が倒壊した。現在、兵庫県消防設備保守協会で事務局次長を務める長畑武司氏は、西宮市消防局に務め北夙川消防分署で小隊長として消火活動や救助活動に奔走したひとり。当時の経験と自衛消防組織に求めるものを聞いた。
2025/02/19
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/02/18
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方