インフルエンサーの起用とESGコミュニケーション
企業の危機を回避するためのポイント
大杉 春子
コミュニケーション戦略アドバイザー 。民間企業・地方自治体・省庁などのパートナーとして、PR戦略の策定から広報物の制作監修まで幅広い支援を行う。日本でのERC普及を目指し、2020年に日本リスクコミュニケーション協会を設立し、国内外の専門家を束ねる。リスク管理からBCP/BCM、危機管理広報までを網羅した新たなリスクコミュニケーションのスキルを持った『リスクコミュニケーター』の育成を展開。
2022/12/13
先行者から学ぶESGコミュニケーション
大杉 春子
コミュニケーション戦略アドバイザー 。民間企業・地方自治体・省庁などのパートナーとして、PR戦略の策定から広報物の制作監修まで幅広い支援を行う。日本でのERC普及を目指し、2020年に日本リスクコミュニケーション協会を設立し、国内外の専門家を束ねる。リスク管理からBCP/BCM、危機管理広報までを網羅した新たなリスクコミュニケーションのスキルを持った『リスクコミュニケーター』の育成を展開。
どの企業も、広報活動において危機に陥ることなくスムーズにビジネス展開したいと願っていますが、現実は苦境に立たされる場面は少なくありません。広報の危機を解決するためには、適切なコミュニケーション戦略を駆使する必要があります。
今回はESGコミュニケーションとインフルエンサーの起用をミックスすることが、意外にも企業の危機を回避することにつながった事例とそのポイントを解説します。
2020年、イギリスのオンラインファッション通販会社のブーフー(Booho)は、商品を供給していた工場の労働者の給料が、4.4ドルという低時給だったと英紙サンデー・タイムズに報道され、非難を浴びることになりました。
最悪だったのは、この報道が、別の労働者団体による報告書の中で、問題の工場がソーシャルディスタンスなど、ウイルスに対して必要な予防措置を講じておらず、労働者をCOVID-19の感染の危険にさらしていると指摘された後だったことでした。
批判が高まる中、Amazonなどの大手小売業者は取り扱いをやめ、ブーフーの市場価値は2日間で1.5ポンド(約18億円)以上急落しました。
しかし不思議なことに、こうした報道があってもなお、若い購買者の大部分(Vogue Businessの調査によると50%)は買い物を続けました。ブーフーは最終的に2020年から2021年にかけて利益が増え、具体的には2021年8月まで9億7590万ポンド(約1197億円)まで伸びたと発表されています。
Z世代は最も持続可能性を重視する世代であると認識されていますが、ブーフーが危機を乗り越えた要因はなんだったのでしょうか? その一つがインフルエンサーの活用と推測できます。
まずブーフー側は、初動対応としてサプライヤーに提示している行動規範が守られていないことが確認されれば、その企業との契約を打ち切ると声明を出しました。
そして独自の調査を行うと発表し、サプライチェーンにおける不正行為を排除するための対策に、1000万ポンド(約13億5000万円)を支出すると発表しました。
同時に、インフルエンサーを起用し信用回復の施策を行いました。声明を掲載した翌日に、モリー・メイ・ヘイグをはじめとする大きな影響力を持つインフルエンサーが商品の宣伝広告をYouTubeにアップし、この動画は40万回以上も再生されました。
出典:Boohoo YouTube
適切な初動対応に加え、迅速にインフルエンサーを起用した施策によりブーフーは危機を乗り越えることができました。インフルエンサーとコラボレーションすることで、危機を回避し、ブランドイメージをポジティブにし、企業広報に広範囲にメリットをもたらしたといえます。
インフルエンサーは、いうまでもなく影響力のある人たちです。フォロワーは、彼らをあるニッチな分野での専門家とみなし、彼らの推薦するものを高く評価します。そのため、危機に陥ったとき、インフルエンサーを起用して、オーディエンスに支持されるコンテンツを作ることができれば、企業に対する信頼を回復させ、危機の影響を緩和する可能性が高まるのです。
先行者から学ぶESGコミュニケーションの他の記事
おすすめ記事
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/17
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/12/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方