2015/01/20
C+Bousai vol2
市町村の職員は、「No」を選ぶ方が少なくありません。なぜなら、避難所での生活はその日で終わりというわけではないので、後々までの影響を考えるのです。つまり、不公平という評判が流れるリスクを入れて考えるわけですね。
一方、一般の方は、高齢者や子どもから配るなど、「Yes」を選ぶ傾向にあります。これは1つの例ですが、立場によって答えは変わってくるし、やはり正解はありません。
設問によっては、「正解は必ずあるはず」と批判されることもあります。しかし、考えてみてください。すべての人が正解と思っている状態が最も危険なのです。それは、すべての人にとって「想定外」になっている部分が存在する可能性があるからです。私たちは2011年の東日本大震災で、そのことを経験したはずです。
阪神・淡路大震災が発生したときの神戸市のマニュアルは、全職員の参集を前提としていたため役に立ちませんでした。当時の対応を神戸市のある職員は「『そのとき、その場で、みんなで正解をつくる』連続だった」と話されました。クロスロードは『そのとき、その場で、みんなで正解をつくる』練習なのです。
西澤:私は「正解がない」のが非常に重要だと思います。地区防災計画の策定にあたって、各地の訓練を見てきました。防災は、住民が「我が事」として受け止め参加して初めて身につくものなので、工夫が必要になります。
食料を配るにも立場や置かれた環境によって判断も変わります。この違いを認識してもらえれば被災者も柔軟に考えられるはずです。
矢守:3.11の後に考えたのが個別避難訓練タイムトライアルです。一般的に、避難訓練には多くの人が参加しますが、この訓練は個人または家族で行います。訓練者は、自宅の居間などから自分が選んだ避難場所まで実際に逃げてみます。この一部始終を、防災学習を兼ねた地元の小学生たちが2台のビデオカメラで撮影します。訓練者は、GPSロガーを持っていて、何分後にどこにいたかが地図上に表示される仕組みです。
この訓練にも、すべての人に共通する正解はありません。自ら避難してみてはじめて、その人なりの正解が見えてきます。だからこそ、その人本人が訓練に参加する意味が出てくるわけです。
南海トラフ地震の想定で、最悪の場合、20分程度で津波が襲ってくる地域である高知県四万十町興津地区のケースでは、おじいちゃん、おばあちゃんたちに近くの避難所まで逃げてもらいました。これを動画で撮影し、GPSで記録した避難の軌跡と想定される津波の動きとを合わせて「動画カルテ」をつくります。「動画カルテ」は地震発生からの経過時間に沿って表示され、津波が追いかけてくる様子が一目瞭然ですので、一つひとつの行動や判断が適切だったのか、改善点はどこなのか一目で分かります。
C+Bousai vol2の他の記事
- 特別対談|意欲的に取り組める防災教育「正解のない」問題を考える 災害経験を風化させないため
- 「60分ルール」で津波から守る 訓練のリアリティを追求する (神戸市長田区真陽地区)
- 若い世代も巻き込んだ防災活動 子どもが喜べば親も来る (神戸市須磨区千歳地区)
- コミュニティが町を救う 震災前に30年間のコミュニティ活動 (神戸市長田区真野地区)
- 毎月定例会毎年訓練と見直し (神戸市中央区旧居留地連絡協議会)
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方